FinePix F200EXR

2010年2月13日 (土)

壁面、窓に

壁面に肉眼で読めそうで読めない文字らしきもの。

20100213_1

目一杯ズームで撮影(非デジタルズーム)

取ったモノをプレビューでズームして謎が解ける。

改めて本体

20100213_2

ビルのガラス窓に写り込んでいただけ。
虚像と知って改めて見ると今度は読める。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

デジカメのファームウェアアップデート F200EXR 1.20

9月17日に出ていたファームウェアを今頃やっとアップデート。
1.10 はスルーして、1.20 の今回が初の更新なので 1.00 ⇒ 1.20 へのアップデート。

フル充電バッテリを取り付けているのに「ACアダプタつなげ」というメッセージは、単にメッセージのミスなのか警告を込めたメッセージなのかファームがフル充電バッテリを誤検知(誤判断)しているのか気になった。
だいいちACアダプタが別売りなのでトラブルの種になるだろうこのメッセージ。
ACアダプタが「抜ける、抜けた」場合に関しての注意も文言に含まれていなかったし。
1.20 にアップデート後は「ACアダプタ繋げ」とは言われなくなったのも、それはそれで気になる。

で、1.20 の写真。
確かに、曇りで青みが抜けたというか青っぽかったのがそうではなくなった、さらには明るくなった。

どっちが好みかと言われればどっちでもいいやというのが個人的な感想。
青白い蛍光灯の青白さに似た感じより、昼光色な感じに近い分好ましいと言えば好ましい。
そもそも、撮ったものを TV で見る時点でそれが正しく色が出るようにしている訳でなく、好みの色が出るようにする訳だし。
青っぽければ「ああ、曇りor日陰だったんだな」という程度、雰囲気の一つ。

プリントする人には事情が違うのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

単線

こうして見るとローカルの単線に見えなくもない。

20090920_01_2


左上を見れば高架化された下り線がある。

上り方向には駅があって少し曲がっている。

20090920_02_2


工事前の完璧ともいえる一直線が惜しまれる。
踏切が無くなればこういう写真は撮れないので考えてみれば既に期間限定な風景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

「ネコ科 の ネコ」 の趣

ウン十年前に1年ばかり通った幼稚園の写真を撮る、無断で。
休みだったので誰もいない無人の園内を。
砂場、ブランコ、水場、記憶にある、一致する、近年通りがかった事があるので上書きされた記憶という可能性も否定できない。
敷地内に入らず(入れず)、無人の園内を外から撮ったわけだけど、今のご時世、通報されてたら、厳重注意は食らったりするんだろうなコレ。
当時の先生方はいやしないだろうけど、昔通ってましたと説明、釈明して、万が一瞬時に思い出されるように覚えていられたらそれはそれで嫌。
ほのかに覚えていて手繰り寄せるように思い出されるなら嬉しい。

 
 
撮っても問題無さそうなのは人ではない生き物

ガチョウ?

20090919_001_2


動画 約400kb

20090919_002_2


よく分からない鳥

20090919_003_2


ススキ、もう秋

20090919_004_2


逆光の中に

20090919_005_2


20090919_006_2


木の上に鎮座

20090919_007_2


反対側から

20090919_009_2


自分の中では、木の上にいるだけでネコ科のネコ、なんとなく肉食獣のネコ科イメージになる不思議。

歩いているとネコ科のネコでなく、ただのネコ、別のネコ。

20090919_011_2


 

人ではない、中の人など居ない、のは何であれ不文律、お約束。

20090919_013

駅前で「撮って良い」と確認をして撮った着ぐるみ、民○党の「○主くん」(自称&名札)、ビラ配りの同党員の方も一緒に収めていたけれどそこはトリミング。

頭に党の旗ぐらい立ててしまえば良いのにと思わないではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

5月24日の撮り忘れを補完

先日撮り忘れたものを補完しに。
何時撮ったか、と Exif を見て 6月7日 であることを確認、そうそう、日曜日でした。

陸橋を反対側から

Dscf1467

こちらからだとそれ程危険な状況にはなりにくい、ハズ。
反対はタイミング次第で。

同じ道をさらに進む

続きを読む "5月24日の撮り忘れを補完"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

公称”石”、語感、イメージ的には”石ころ”

知った時に何処かに書いた気がしつつ、FinePix F200EXR にまだ飽きていないので ”石” を撮りに行ってみた。

これは”石”

Dscf1151


携帯を乗せてみた、このサイズでも”石”。

Dscf1150


どう見ても ”岩” にしか見えないけどれっきとした由緒正しい ”石” 。

Dscf1146



なぜならば

Dscf1147



金持ちっていうのは・・・。

FinePix F200EXR 、2,3回撮ったら飽きそうだと思いつつ散歩がてら。
先日の土日に撮りっぱなしだったのを改めて見直すと、腕というか、感性の乏しさを目の当たりに。

続きを読む "公称”石”、語感、イメージ的には”石ころ”"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

デジカメ購入 FinePix F200EXR

簡単に使える、室内暗いところでも比較的綺麗に撮れる(らしい)、広角28mm、ということで、この FinePix F200EXR をチョイス。
まぁ、最近のデジカメならどれでも満たしている漠然とした条件。
任せられた最重要課題は、簡単に撮れる、事。
ただ、やっぱりボタンが小さくて文字(アイコン)が読みにくいらしい。IXY DIGITAL 830 IS 並なら良かったけど仕方ない。

元から、カメラは適当に撮れれば良い、バッテリが消耗してからは携帯のデジカメでイイや、程度のスタンスだったので今時のデジカメの進歩っぷりに驚き。
扱いやすくなったとは聞いていたもののさわってみるとすごいの一言。
顔を見つけて追いかけるし、望遠とマクロが勝手に切り替わってくれるし、逆光とかでも勝手に適当にしてくれるし、ブレを抑えてくれるし、フラッシュ有り無し一度に撮れるし、フラッシュ適当に光り分けるし、液晶モニターが3インチあって見やすいし、バッテリが薄くて小さいし、これとは隔世の感。

カメラが賢い。

テレビに繋いで再生は画素数的にはたかだか200万画素程度でしかなくても、やっぱりデカイ分見て楽しい。
意外といえば意外なのがテレビにコンポジット出力しても結構綺麗。S端子ですらないのでもっと残念な結果になるのかと思いこんでいた。
それとテレビ出力中に再生だけじゃなくて撮影もできるとは思って(事前確認して)なかった。
テレビにカードリーダーを付けてテレビで再生するスライドショーよりは、カメラにスライドショーさせる方が変化がついて楽しいかも(比較対象は REGZA Z7000 での再生)。

このカメラでも連射、連写が楽しい。
自分で使う用なら EXILIM EX-FC100 購入しか考えなかった(実際には買わないけど)ものの、 FinePix F200EXR これはコレで十分良いものな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)