スマホ(Android)の長押し
スマホに変えて2か月、それなりに満足している ISW13HT HTC J 。
公式には 7/23 停波ということで使えなくなったはずの W51H、何気にまだ使えるという事実、今のところ停まったのは利用していた電波の全てでなく利用していた一部の電波ということらしい。
ブラウザ
乗り換え当初色々迷ったブラウザは結局の所、この2か月の間に正式版になった GoogleChrome とバージョンアップをした Firefox に落ち着いた。
基本は出先では主に Firefox、家の中では GoogleChrome という棲み分け。
使いたかった Privoxy はまるで使える気配が無い状態(スタートしない)で、アップデートで使えるようにならないかと待っていたら、GooglePlay から消滅、Android版をリリースしていた人の他のソフトとアカウント?がまとめて消えたので何があったのやら。
次なるAndroid版をリリースしてくれる人待ち。
どうにも使えなかった Privoxy とは事なり当初から有効に使えたのは FilterProxy。
au の仕組み上 APN という概念がなく root を取っていない状況では、Wi-Fiアクセスポイントへのプロキシ設定時かアプリ個別のプロキシ設定での利用、不便。
この制限のせいで先の GoogleChrome と Firefox の併用状態。
Firefox には proxy.pac ファイルでプロキシが設定できるので、家の中では家鯖の Privoxy経由、外では FilterProxy 経由を自動的に切り替え。
Android版 GoogleChrome で proxy.pac ファイルを指定するにはどうすれば良いのやら。
長押し
スマホ文化圏にはいって使用頻度の増えた長押し。
GoogleChrome ではブックマークに登録したSDカードのローカルhtmlファイルが開けない、と思い込んでいた利用当初。
ブックマークで長押しすれば開けることに気がついたのは2週間ほどしてから。
Wi-Fiアクセスポイントの切り替え(5GHz⇔2.4GHzとか)もなんでこんなにメンドクサイのかと理解できなかった暗黒のタップ時代からも同時に脱却。
なんのことはない、設定済みのアクセスポイントを長押しすれば簡単に切り替えできる罠。
バッテリ
某月某日、朝から NHK FMラジオ を聞きっぱ、raziko は使わず らじる で。
夕方外出する事があったのでその時からのグラフ。
勾配が急なところは、外出時のWiMAXで接続しながらラジオを聞きつつブラウザで色々見たりしている時間。帰宅してからは基本的にディスプレイオフの状態で Wi-Fi のみ。
途中で GPS を切ってみたものの、グラフの勾配は見た目にあまり変わらず大勢には影響しなかった模様。
BatteryMix のグラフでは帰宅後にディスプレイが点きっぱのように見える時間帯があるけれど実際にはオフ、うまく状態を拾えない事があるよう。
システム標準のグラフではその辺が正しく表示されている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)