« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月24日 (水)

誤字を載せて金星へゆく?

趣旨を理解していなかった。
何気なくITmediaの記事『金星へ飛び立つ「あかつき」と初音ミクパネルを見てきた』を読んで勘違いに気がついた。
『金星探査機「あかつき」に代表のメッセージとミクの絵のパネルを載せて金星に行く』のだとばかり思っていた。
違った、全員のメッセージを連れて行くのだとついさっき知った。

書きかけで送信してしまって誤字のままだけどまぁいいや、等と考えていたのがその誤字のまんま金星に行くことになるとは……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

Googleリーダーでの RSS の広告を Privoxy で何とかしてみる

最近、Googleリーダーで広告が増えてきた気がする。
実際にはきっと広告頻度は変わっていないんだろうけれど何かが忍耐の限界を超えた、直近の『フルボッコオンラインRPG~』というモノが決定打。
ある種の「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態になってしまったので広告を流し込んでくる RSSフィード では五つの内一つが広告という頻度も気に入らなく。

軽く調べると Greasemonkey で予め既読にして広告のみ非表示にするものを見つけたので GoogleChrome に入れてみる。
個人的には全文表示の時に既読処理が微妙でスクロールが操作し辛い状態になってしまう……。
もう少し探せばもっと快適なスクリプトが見つかるかもしれない、 Firefox に Greasemonkey を入れれば快適なのかも、等と思いつつも方針転換。

誤クリックの元になっていたバナー画像は一部ブロックしていたものの、以前挫折していた『 Privoxy で Googleリーダー での RSS広告 を何とかしてみる 』ことに再トライしてみる。

結果、とりあえず、まあ、何とかできた。

  1. 全文表示
    before
    Normal_full
    after
    Partial_full
  2. リスト表示
    before
    Normal_list
    after
    Partial_list

痕跡としての空欄は残さざるを得なかったものの自分的には及第点。
基本的には 全文表示 で読むので相対的に リスト表示 ほど空欄が目立たないのも幸い。
『フルボッコオンラインRPG~』だけでなく、ボルボがどーしたとか、FXがどうとか、金利がどうの、などの文字が一切目に入らなくなって快適。

設定ファイル

全体の構成的にはこの時(2010/01/20 のエントリ)の状態。
それぞれの設定ファイルの該当部分を一部抜粋 (2010/02/24 のものに差し替え済み)。

user.action
user-UTF8.filter

備考

  • filterファイル に自身の参考の為にいくつかの設定もコメントアウトして一応残している
  • 一部”見えないもの”も含めて、ついでに幾つかのバナー画像なども消してみている
  • UTF-8 に含めたのはフィルタの Google関連 が分散しないようにしたため
    【追記:2010/02/24】
    結果的に全角文字を含んだフィルタとなったので ShiftJIS にせず UTF-8 で正解だった

 

妥協点

完全に意図したとおりにならなかったのも事実で妥協点ふたつ。

【追記:2010/02/24】
マウスジェスチャで未読/既読処理を行えばさほど苦にならない事に気がついた為、2010/02/24 現在完全に消してこちらの方法で利用中
  1. AD や PR の広告アイテムを完全に消すのは諦める
    after
    完全に消した場合の処理後
    全文表示
    Clear_full
    リスト表示
    Clear_list
    スッキリ!……ただし結果的にNGというか制限事項あり
    何が不味かったかというと、既読処理をクリアできなかった事
    • 広告以外が残っている時に『すべて既読にする』を選択すれば広告もろとも既読状態になる
    • 広告以外を読み切った後には『~での未読アイテムはありません』の状態になって『すべて既読にする』を選択しても表示されない広告が未読として残り続ける
    これらを気にしながら読むよりは、既読処理を気にしないですむようにアイテムとして残す事を選択
  2. https ではなく http で Googleリーダー を利用する
    現状の使い方としては問題がないようなあるような、現在そして将来的に問題があるような……

 

雑感

Firefox の AdblockPlus の助けを借りターゲットを探って試行錯誤、Firebug が使えるような人なら瞬時になんとかできてしまえるんだろうと勝手に想像。
やってみて何となくわかったのは非表示にするだけでは未読が溜まってどうしようもなくなるので、Greasemonkey で既読にして非表示(非表示にして既読?)のようにどこかで「既読処理」を踏む必要があるということ。
やっている事は未踏の領域ではないはずなので、探し方、ググり方が足りないと思いつつも、まぁ楽しかった。

【追記:2010/02/24】
  • 画像が大きすぎたので少し小さくしたモノに差し替え
  • フィルタを更新
    • すべてのアイテムでも完全に消すパターンを追加
    • マッチパターンの途中で改行が含まれる場合にも概ね対応 (確認したフィードではここ一ヶ月ほど遡って取りこぼしは無い模様)
  • 今のところは完全に消すパターンで利用中となったので一部変更
    • 時々何かの弾みで未読数が合わなくなるのには「すべてのアイテムを表示」⇒マウスジェスチャなどで未読/既読処理 を行う

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

壁面、窓に

壁面に肉眼で読めそうで読めない文字らしきもの。

20100213_1

目一杯ズームで撮影(非デジタルズーム)

取ったモノをプレビューでズームして謎が解ける。

改めて本体

20100213_2

ビルのガラス窓に写り込んでいただけ。
虚像と知って改めて見ると今度は読める。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

エコポイント その後

忘却の彼方にあったエコポイント、申請は1月3日
なにやらメールがやってきた。

申請の手続きもアレなものだったけど、このメールも結構なモノの気配。
障子の桟を指でツイッとやる気分で読んでみた。
一部伏せ字の全文引用。

○○ 様

あなたの申請書が受理されエコポイントが発行されました。
詳しくは、下記URL(エコポイントHP)より「マイページ」をご確認ください。
ポイント残高確認や商品交換と申込状況の確認ができます。
※電子マネーに交換された方は必ずログインし、交換手続きを完了してください。
尚、エコポイントHPは一部携帯電話からは閲覧できないため、PCでご覧ください。

個人ID:○○○
パスコード:△△△
ポイント残高:100

http://eco-points.jp/ トップページ画面で「個人用マイページ」ボタンをクリックしてからログインしてください。

<エコポイント申請と同時に交換商品を申請された方へ>
商品発送は、交換商品事業者の発送スケジュールによりますが、
原則は申請時から1~2か月程度かかります。
もし商品が届かない場合は、各事業者へお問い合わせ下さい。

このメールアドレスは送信専用アドレスの為、お問い合わせは
グリーン家電エコポイント対応窓口(0570-xxx-xxx)
までお願い致します。

グリーン家電エコポイント事務局

申請の時からどんなメールがやってくるのか、ある意味楽しみだったのでググったりせず待っていた。

  • 『トップページ画面で「個人用マイページ」ボタンをクリックしてからログインしてください』
    『ボタンをクリック』とかメールを受け取れる人には説明不要な気が
    『尚、エコポイントHPは一部携帯電話からは閲覧できないため、PCでご覧ください』で PC 限定にお断りしてるわけだし
  • 『原則は申請時から1~2か月程度』
    『原則』なんだ、『通常』じゃないんだ、早く発送できても早く発送しちゃいけないんだ
  • 『グリーン家電エコポイント対応窓口』に電話番号しかない
    年中無休24時間受付対応の機械応答? Microsoftのアクティベーションみたいに人もいればすごいね、、、まさか本当にそうなのか?!

そしてボタンをクリックした『個人用マイページ』の中

  • 交換申込日 2010年 02月05日
    今日は 2010年02月12日、書類の発送は 2010年01月03日(日曜日の上に正月)。
    「申請受付日」や「申請確認日」や「申請受理日」などは無く、ただ「交換申込日」だけ
    処理の遅滞ぶりを隠す為のシステム?
    なんとなく、山積み放置されている申請封筒の束を想像して笑えた、実際には「山積み放置」じゃなくて「単なる順番待ち」でも

個人的には思いつきで始められたような印象を受けているエコポイント。
手続き処理遅延、遅滞への批判、非難は申請する立ち位置にきてみるとさもありなん、と。
批判や非難という気にまでは今のところならないけど。

一言だけ言うならポイント残高がどうしても、丸め誤差詐欺、に思えてならない謎システム。

【2010/03/06:追記】
続き
エコポイント "結"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木)

広島での出物

一つ目。
昨日落札結果の発表された、広島の無人島。
何かアホっぽい理由でとりにいったのかと思ったら至って真面目な理由、

仕事場のそばでヤンチャされたら面倒じゃけぇ、ワシが買うとく

という事でしたか。
妙な期待を抱いてすみません、といった感じ。


二つ目。
旧広島市民球場アイテムs、7月下旬から売り出し、と。
ホームベースやら芝やら観客席やら何やら色々でるらしい、一部は証書付きで。
中国新聞によれば『「ファンが望むならコンクリート片まで売る」(球場事務所) 』という話なのでスコアボードの電球(LED?)1個とか買える?
照明のライトだとひとつでも大きくてかさばって危なそうだけど、電球1個なら欲しくもある。
スコアボードなど大型設備はそのまま売却する気配なので、スコアボードの”パーツ”は売りにでなさそうで残念。

前掲の記事中に『ただ、市の球場跡地利用計画には市議会の反対が根強く、解体計画にストップがかかる可能性も残っている。』とあるのでそもそも売りに出るのかという……。
電球(LED?)1個からバラ売りしてくれないかな。

【2010/02/12:追記】
gooのニュースサイト記事のソース記事『旧市民球場解体でお宝販売 (中国新聞)』をみたら、スコアボードのオークション開始価格(1900万円)の入った表がでていたのでリンク先を gooのニュースサイトの記事 から中国新聞の該当記事『旧市民球場解体でお宝販売 (中国新聞)』へ変更

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

GoogleChrome 消えるオプション追加されるオプション

GoogleChrome、とはいってもいつものごとく Chromium の話、5.0.317.0 Build 38091 (2010/02/04 22:06 現在)での話。

以前は使っていた起動オプション、付けては消えで出入り(?)が激しく、ぱっと思い出せるもの3つ例をあげるとすればこんなもの。

--enable-user-scripts
UserScript の有効化
標準で有効になった為不要に
--user-scripts-dir
UserScript の場所
拡張機能に取り込まれた為不要に
--show-extensions-on-top
拡張機能を上に表示させる
下での表示が無くなった為不要に

意味を成さななくなった等、GoogleChrome 側での変化で不要になった、使わなくなった起動オプション多数。徐々に減って起動オプションの記述が短くなってきたのは好ましい事。

--proxy-serverProxy Switchy! で行けるかなと思っても、現時点では GoogleChrome だけの設定ではなく IE というか Windows の設定を丸ごとというか IE を道連れに変更するタイプなので、Proxy Switchy! に移行しきれずこの起動オプションは外せない。

そんなこんなで減らしつつも追加してみると結構便利で気に入りつつある起動オプション。

--enable-udd-profiles
レンチアイコン ⇒ ユーザープロファイルの新しいウィンドウ
でユーザープロファイルを GUI から作成可能になる
別ユーザープロファイルの起動は Ctrl+M でダイアログを呼ぶか Ctrl+Shift+<数字> で直接起動
(条件付きでレンチメニューから別プロファイルのウィンドウの選択起動が可能になる★)
--restore-last-session
GUIからの設定では次
基本設定 ⇒ 起動時 ⇒ 前回開いていたページを復元する
--tab-count-to-load-on-session-restore
起動時のセッション復元「前回開いていたページを復元する」でカレントTabの裏でいくつまでTabを同時に読み込むかを指定
例)
--tab-count-to-load-on-session-restore=3
( 0 だと一度に全部読み込んで一度に復元しようとする)
(このオプション無し or GUIで設定のみ が "0" 相当らしい)
(セッション復元起動時の負荷軽減に)

★ 試した結果が妥当なものなのか不明
※ 動作確認したバージョンは Chromium 5.0.317.0 Build 38091、インストール状態はこちらに準じたもの
※ インストーラを使った通常のインストールだと事情が異なるかもしれないものの未確認

これらの起動オプションに関して少々補足のようなもの

  • --enable-udd-profiles で新規に作成されるプロファイルは、元々起動した GoogleChrome(Chromium) のプロファイルがあるディレクトリと同じ場所に作成される
    • もともとの起動が
      --user-data-dir=c:\apps\GoogleChrome\Profil
      の時「123」や「test」というプロファイルを作成した場合は
      c:\apps\GoogleChrome\User Data-123
      c:\apps\GoogleChrome\User Data-test
  • 「前回開いていたページを復元する」の状態でないとレンチアイコンのメニューからプロファイルを選択できない
    • 「ホームページを開く」や「次のページを開く」の状態ではプロファイル選択肢がメニューに現れず「<新しいプロフィール>」で新規作成しかできない
    • 「前回開いていたページを復元する」で有効にしても、起動オプション --restore-last-session で有効にしてもどちらでもいいらしい
  • 作成したプロファイルは次回起動時よりメニューに現れる、追加直後は現れない
  • --tab-count-to-load-on-session-restore=1
    では引っかかると次へ進まなくなるので 2 以上で起動時の負荷が高くなりすぎない程ほどの指定が使い勝手良さそう

セッションの復元「前回開いていたページを復元する」が有効でないとプロファイルの呼び出しがメニューからサクッと行えないのはバグなのか仕様なのか?
ショートカット「Ctrl + Shift + 1 」などで呼べる訳ではあるものの、見て選べるように --enable-udd-profiles の時には常にメニューから呼び出し可能になって欲しいところ。
と思っていたら、ショートカット Ctrl+M で切り替えダイアログを呼び出せた、でも、メニューからも欲しい。

とりあえずプロファイル新規作成&選択可能状態の図

Profil_select

オプションで Cookie、画像、JavaScript、プラグイン、ポップアップなどの指定が可能だか未実装でまだ不可能だかよく分からない端境期のような Chromium(GoogleChrome) の今の時期、ちょっと試す、比較確認用には便利そう。
なお、『プロフィール』とメニューにあるものを『プロファイル』と呼称しているのは気分。

このプロファイルの切り替え機能、探せばもっと便利な拡張機能があったりしないんだろうか、 いや、あるに違いない (23:22現在未検索につき不明……)

【2010/02/06:変更&追記】
- レイアウトがあんまりだったので表をやめた
- ショートカット Ctrl+M で呼び出し可能だと分かったので修正
- その他小変更
【2010/02/12:訂正】
- 2010/02/06 の変更で間違ってコピペしていた部分を訂正

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

雪下ろしのできるところにない?衛星アンテナ

久しぶりの雪。
衛星放送が時折乱れるというので、アンテナレベルを確認すると30未満。
通常60前後だったような。
ショボいアンテナなのか?
そもそも立ち入り禁止の屋上にあるのかすら知らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »