« 2009年9月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年10月

2009年10月30日 (金)

スムーズに切り替わるライセンス

Windows 7 Enterprise 評価版 を削除する前に「プロダクトキーの変更」をしてみた。
ソフトウェアアシュアランスなのでエディション的にはキーが使えるグレード。
「90日評価版」とか表示されていたのが消えて普通の状態に、壁紙右下の「あと何日」表示も消えた。
知っている人には当たり前なんだろうけど、目の当たりにすると新鮮。

オンラインでレジストするアプリではキーの切り替えで期限付きバージョンが正規版になるのは何度か見てそんなものかと思う。けれど OS が、正規版のグレード違いで 「正規版⇒正規版の上位 」だとしてもムズムズするのに「 評価版⇒正規版 」となると率直に言って何かキモい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

届いたライセンス

注文していたライセンス、佐川急便でやってきた「ライセンス発注確認書」。

2009/10     予定日時 実績日時 ステータス
注文受付 - 2009/10/22 完了
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10 入金確認 2009/10/24 2009/10/22 完了
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24 発送状況 2009/10/31 2009/10/27 完了
25 26 27 28 29 30 31

予定よりも実績が早いという結果。
手元に届いたのは今日 2009/10/28 。
見積もり即発注が掛けられない現行のシステムなら、最初から全部電話にしておけば見積もりから手元に届くまでのトータル日数が短縮出来そうな気はする。

無きゃ嘘だろとも言える1週間程度の”のりしろ”というか繋ぎはちゃんと存在、まぁ”のりしろ”の事実上は1,2日程度。

ライセンス発行日 2009/10/25
ライセンス証書番号満了日 / ソフトウェアアシュアランス終了日 2011/10/31


届くのは実質紙切れ1枚、Webでキーの確認をしたりモノをダウンロードしたりで手間も少々。

ダウンロードのWebサイト、アクセスする手順、リンクの辿り方によってなぜか SoftwareAssurance のダウンロードが見えたりみえなかったりする罠。
こういう”お作法”が必要なのか、ライセンスとアカウントのひも付けに時間がかかるのか、何か釈然としないつくり。
ダウンロード自体は自宅のスピードからすれば普通なので”重い”サイトにはなっていないのが救い。

ようやく90日間期限付きの Windows 7 Enterprise 評価版 を削除して気持ちよくまっさらから入れ直し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

from 金沢 やまがたクラブ

甘エビとカニの足。

Kani091026_01

カニ。この状態で横が40cmぐらい。

Kani091026_02

ここまでは、before ?

 

ここから after というか途中?

Kani091026_03


Kani091026_04

茹で上がり

Kani091026_05

ここまでが昨日、そして今日、胃袋の中に。

 

発送元は金沢。
ただし金沢はシーズン前で、実際に獲れた産地は山形なズワイガニ、snow crab。

ワタリガニに比べ殻が柔らかいから少しばかり食べやすい、美味でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

Windows 7 一般発売

WindowsXP、Vista、での個人的要件はリモートデスクトップのホストになれる事。
代替手段はあっても標準でサクッと使える事からリモートデスクトップ。
なのでデスクトップは WindowsXP Professional、WindowsVista Business と来ている。
WindowsXP Professional
⇒ WindowsXP Professional x64 Edition
⇒ WindowsVista Business (無料アップグレード)
⇒ WindowsXP Professional x64 Edition (今ここ)
で Vista は試しただけで結局使わなかったという歴史。
HW性能的にきつかったVista、XP の時よりも Fan が良く回って五月蠅い、というのが当時の主な理由。
エクスプローラーの表示設定の自由度がイマイチ、広いディスプレイの解像度を要求する、という点も。

今度は Windows 7。
Windows 7 においても個人的要件の一つはリモートデスクトップ。
エディションは Professional 以上が確定、しかし VHDブート を使う為には Ultimate か Enterprise を要求。

Edition 分けずに全部入りだけにしろよ、と思う。
そして、一般向けパッケージ高すぎ。

VHDブート要件によって、Ultimate へのアップグレードを検討するハメになる。
2年以内に ServicePack が出てくれば勝ち(インストールメディア的に)という割に合うのか合わないのかあまり分が良くない賭け(精神的な言い訳)に出る、パッケージ版との価格差的には見合うと納得してみる、DSP版との比較はあまりしない事にする。
候補の Ultimate を外して ”遊び勝手の良さそうな” Enterprise に決定。

『ボリュームライセンスを買ってみた』流れ

2009/10/15 (木) 午後 Webで「見積もり」作成
  午後 登録電話番号を変更する為Webで再度「見積もり」
「申請書」なるものが必要な事に気がつく、見逃していたらしい、電話受け付け時刻を過ぎていたので日を改めて問い合わせ
2009/10/16 (金) 午後 「申請書」に関して電話で問い合わせ
  午後 1時間ほどで「申請書」メール着
2009/10/17 (土) 午前 日付のまわった金曜日の深夜、「見積もり」「申請書」Fax送信
2009/10/19 (月) 午後 発注内容確認&ライセンス諸注意&購入意志確認?の電話着
2009/10/20 (火) 午後 「支払方法」「届先」「ポイントカード」の確認メール着
  午後 「支払方法」「届先」「ポイントカード」のメール返信
2009/10/22 (木) 午前 「クレジットカード」の確認メール着
  午後 「クレジットカード情報」を電話で連絡
  午後 20分ほどで「クレジットカード決済のご利用確認が完了いたしました」 のメール着
  午後 さらに20分ほどで「ご注文商品手配方法のお知らせ」 のメール着
2009/10/23 (金) 午後 「ご注文・配送状況ご確認ページ」なるものがあったのを思い出し、ポイントカードのパスワードを発掘してWebで確認してみる
『10月31日』の扱い、、、あれ?!

ワンクッションもツークッションも入った手続きから早さに期待はしていないし急いでいなかったけれど、これは遅いんじゃなかろうか。
ちょっとがっかりしながらよく見ると予定と実績が。概ね次の状況。

2009/10     予定日時 実績日時 ステータス
注文受付 - 2009/10/22 完了
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10 入金確認 2009/10/24 2009/10/22 完了
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24 発送状況 2009/10/31 - 準備中
25 26 27 28 29 30 31

10月31日(予定) なのが、月末まとめて処理なのか安牌で余裕取っているのか最速予想なのか分からないけれど、予定どおりならWeb での買い物でこれだけ時間がかかるのは初めて。10月17日から31日と仮定して、個人商店の Web で商品の細かい確認メールのやりとりが入った時ですらこんなにかからなかった気がする。
ま、実績の方が先行しているので予定の 10月31日 よりはとりあえず早くなると期待しつつも、Microsoft での処理がかかって来週末にかかるようなら 11月入り。

⇒届いた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

オリオン座流星群 2009/10/22

見てみようかと、某公園。
全く人がいそうに無いところは、人が通ると怖いというか、無駄に緊張するので人が多めの場所へ。

00:25
 ベテルギウスちょい下あたりから三つ星やや上あたりへ結構大きめ
00:45
 オリオン座、下から上へ

この辺までは、気分的にもまだ期待したテンションが保てていてまぁ良かった。

01:20
01:36

人が減る

01:57
 ギターを弾いて歌っていた兄ちゃん、お巡りさんにドナドナ

02:16
 三角形の真ん中を
02:35

夜中でもハトは飛ぶし、カラスも鳴いて飛ぶ。池からは時々水音、鯉?
人の出す音以外何もしない無音ではなく思ったより賑やか。
そんなこんなで、最初に見たやつが結局一番見事だった、時間が経った時の残念感がひとしお。
一時間に10個ぐらい見れればと淡い期待、あえなく散る。

撤収、歩き始めてはじめて、身体が冷え切って硬くなっていた事に気がつく、うまく動かない。
気にならなかったけど、実は相当冷えていた。

昨日が正解だったか……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

ガス漏れ?

帰ってくると、目線の中に東京ガスの車と消防車。
火事になった様子はないので何事かと。
トコトコ歩くと、ドア手前に黄色いダクト(送風管?)、消防士が目に入る。

とりあえず火は出ていないようだけど、爆発したらこっちまで影響が来るのは間違いない距離。
ドアはまだ開いていない。

【19:31 追記】
ガス漏れ、とのこと。
ドアを開けて送風管で空気を入れ換えている。
部屋の電気を点けたから、即危険というレベルは脱したらしい。
ガス漏れの元を確定するまでは、しばらくザワついた空気が収まらないのか。

【23:44 追記】
そういえば、いつの間にやら撤収が済んで静かになっていた。
大事には至らなかったようで何より。
扉が開くまで、家の主が戻って来るまで時間がかかったのだから、部屋に人がいない状態でガス漏れを検知した事になる。
何がどうしてガスが漏れて、どういったタイミングで何が働いてガス漏れを通報できたのか?
そのへん、後日、お知らせが回ってくるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

USBメモリ を発掘

今となっては小さくて使いにくい 128MB の USBメモリを発掘。
何が入っているのかと中を見てみたら、実験の名残くさいものが。
MS-DOS(Win98SEベースの)、PC-DOS2000、Memtest86、GAG、MBM、が起動できるようになっていた。
DOSからは、今はもう使っていない、DVDドライブのファーム、マザーボードのBIOS、日立になる前のIBMのHDDツール類なんかも転がっていたり、Webboy が起動できてみたり。
その辺にあったブータブルCDを適当に詰め合わせてみました、という感じ。

中身を更新という気にはなれなかったけれど、消すには忍びないもの。
MBM は久しぶりに見た、完成されている印象が強かったので2008年中に更新されていた事に驚いた、調べたついでに PXEブートサーバーに MBM を加えてみた。ブートマネージャには基本的に GAG を使うので今後実用にすることは無いであろうと分かっていても何となく追加。
Webboy は何か小技が有ったような、今はもう思い出せない。

いくつか買ったUSBメモリは容量や速さよりも、ケツの所に大きめのアクセスランプが付いたものが一番使いやすくてよく使っている。
このUSBメモリも胴体にアクセスランプじゃなくてケツにアクセスランプが付いていれば、もう少し長く使い続けていたかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

武蔵野市長選 平成21年10月4日

今日の市長選、過去最低の投票率 43.03% だったらしい。
都議選、衆院選、ときて市長選には興味が薄れたという事と、それ以上に今のご時世、歳のいった自・公推薦が当選するハズがないのは選挙をするまでもなく明らかすぎるから、と、きっと何処かで低投票率は総括されているはず。

世間的には低調でも、俄然興味のあった今回の選挙、正確に言えば選挙自体に興味は殆ど無く、興味が有ったのは投票所。
投票所になっている某学校の食堂、そこのメニューは1学期と2学期で大した違いが出るはずもないので、それに関して今回あまり興味なく。

とても綺麗なお姉さん、が、都議選、衆院選の時に選管職員?のなかにいた。
今回もその人がいるか?

いなかった
右を見ても左を見ても、外で誘導もしておらず、どこにもいなかった……

いなかった……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年12月 »