基本は出そろった
昨日ちょろっと書いたツクツクボウシ、朝には鳴いていたので家で聞けるセミは基本的に出そろった。
1週間ぐらい早い気もする。
そして今、雨がやんで風が落ち着いて若干気温が上がって蒸し暑くなってきたせいかアブラゼミが鳴いている。
いつも思うけど夜中に鳴くだけのメリットあんのかね?
あとはクマゼミが現れるかどうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日ちょろっと書いたツクツクボウシ、朝には鳴いていたので家で聞けるセミは基本的に出そろった。
1週間ぐらい早い気もする。
そして今、雨がやんで風が落ち着いて若干気温が上がって蒸し暑くなってきたせいかアブラゼミが鳴いている。
いつも思うけど夜中に鳴くだけのメリットあんのかね?
あとはクマゼミが現れるかどうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、今日とあのセミの鳴き声。
ヒグラシが鳴く。
結構上手く鳴いていたので昨日どころか数日前から鳴き始めている奴なのかも。
ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ。
家で聞けるセミは夏後半のツクツクボウシを除いて出そろった。
暑い。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とある要因で、このブログのアクセスログをじっくり見てみた。
7月16日ぶん。
偶々変えた変わったとかでなければ過去の話になったっぽいので失礼を承知で言わせてもらうと、4月頃には download.なんとか.co.jp と対外的に外から見えるリモートホストとしては運用というか命名というかセンスが非常にアレだと言わざるをえなかったのが、今回はタダの IPアドレスに見えた。
イマイチと思っていた download.なんとか.co.jp は whois で引くと今は ”空き”(2009/07/19現在) 。
ログを眺めると幾つか興味を引くものが。
今まで某所は、GateKeeperなんとか しか無いと思ってた中に、gatekeeperなんとか と全て小文字のリモートホストを発見。
へー、パターン増えたんだ、と。
考えてみればそりゃそうか、と思ったのが .mil ドメインからのアクセス。
ぱっと見て .army.mil だったので、何故日本語のページなのにアメリカ陸軍管轄から? とまず疑問。
ホスト名の全体を見て、神奈川県のあそこ、だと分かったので日本語のページをわざわざ開いた事に合点が行く。
検索も google.co.jp から飛んできているし日本語ネイティブな方だったのかな、と。
でも、まぁ、このブログではめずらしい(初?)米軍ドメインからのアクセス。
ちなみにオフィシャルサイトにはニコニコ動画へ投下した動画へのリンクがあるので辿ってみたら悲しいぐらい少ない再生数。
レンジを広げてここ30日間のログを見ると最近マンガのエントリを幾つか書いたせいか、”マンガのタイトル” でやってくる人が1日数人。
飛んでくるキーワードが ”マンガのタイトル” だけでなく ”マンガのタイトル+zip” だったりする人もいるので、なんだかな~、と思わなくもない。
横の最近のエントリ一覧にマンガのタイトルが表示される今だからこそzipファイルを多く扱ったエントリとの組み合わせで引っかかっている罠。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
珍しいものを見かけた。
エセマウンテンバイクから本格的なロードレーサーやママチャリ、もの珍しさと目立ち度で言ったらリカンベント。
毎日さまざまな自転車とすれ違う。
最近は滅多に見る事がなくなったランドナー、そのランドナーを見かけた。
しっかりしたフロントキャリアにヘッドランプ、カンチブレーキ、鏡面仕上げの泥よけ、ひさしぶりに見た。
すれ違いざまだったので良くは見えなかったけれど間違いなくランドナー。
もともと(まだまだ?)希少度の高いリカンベントと違って気がつくと珍しくなっていたランドナー。
オーダーメイドかなぁ。
珍しいものを見た、という事があっての帰り中央線。
旧型車両。
やっぱり騒音大きめだな、揺れるな、とか思いながら外を見ていたら駅のホームの端から電車を撮影している人を発見。
じーっと撮り続けていたから、ひたすら連写ではなくてムービーを撮っていたのかも。
珍しさで言えば今日のところは自転車が上。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5巻。
最初に1巻を読んだ時の期待を地味に裏切られる、カバーを外した時の話。
南半球の空が出てきた、期待を裏切られるというより単に予想が外れただけ。
少し、しんみりした話から明るめの話題になった5巻。
土星。そういえば小学生の頃、近所の人の望遠鏡で見た記憶が。あのときは土星の輪っかと木星の大赤班を見て、小さいながらも本当に見えた事に素直に驚いたもんだった。
カノープス。見ようとして探した時には結局見えなかった。南がちょっとした山で開けていなかったし、そもそも南側は住宅地で明るかった。理論的にはあの辺、という事でずいぶん目を凝らして探したけど見つからなかった。未だに実物を見た事がない。
話の中で1年経過。サザエさん時空にはまることなく普通に進級して話題が進んで問題が繰り返す、部員確保。
そこは都合良く(?)石猛者をゲット。石猛者という新ジャンルを開拓して"猛者"バリエーションが増えたような。
5巻、本編最後の”晴子さん”。
2009年8月号で救いの手がさしのべられるとは思ってもなかった、ん~?、救いにはなってないか。
6巻。
表紙を捲った時の期待を裏切られる、ただし、カラーページ追加なので甲乙付け難しではある。カラーページ追加のまま1~5巻みたいに半透明の窓演出やってくれ、と7巻に勝手に期待もした。
6巻のカバーを外した時は星座紹介でこのまま行けば7巻は星座の続き、そこをねじ曲げてというか追加で3D、立体視で星空をやってくれると楽しいかも。
子供の科学か朝日コスモスか何かの図鑑でみたか記憶が全く定かでない、望遠鏡の作り方。
何処で見たか読んだか分からない(今ググった感じでは子供科学か?)おぼろな記憶と同じ作成方法なのが感慨深い、6巻望遠鏡作りのはなし。
『削る、磨く』が途方もない事に思えたので作る気にすらならなかった、実体験取材に基づいているであろうマンガのなかで相当な重労働扱いされていて小学生が手の出す事では無かったと一人納得、今やっても怪しそう。
望遠鏡作り、というか、反射鏡、主鏡作り、というマニアックな内容を薄めるかのように、コメディ要素も多めな6巻、基本コメディだから多めということも無いか。
全編”夏”なので明るめではある。
既刊はこの6巻まで。
もうそろそろ日食。
今日のあの雲の向こうに見える月が明日満ちて、
次の朔、新月に世間が多少なりとも「宙」に向かう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幼虫が消えた。
今年は春の早い時期には来なかった。
それでも今年も来たアゲハ、去年に続いてカラスアゲハ。
6月26日朝撮影したもの
今朝には姿が見えず。
蛹になるために旅立ったということか。
見えるところで蛹になって欲しかったけれど、どうやらどこかに行ってしまった模様。
去年の蛹は今年の春になっても羽化できなかったので、今度こそ無事羽化して欲しいと願いつつ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)