« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

家に帰り着くまでがコスプレです、というポリシーなんだろうか? 新宿駅の改札内でコスプレした格好のまま駅のホームに向かっていたであろう二人組を見て、何処で着替えるんだとふと疑問。
雨のうえ時間が遅めなので人が少ないかと思ったらかなりの入り。
本編前の予告で前回と同じく MW も流れる、今回これが PG-12 な事に気がつく、素直に作れば R-18 だと思えるのでかなり骨抜きにされている予感。

予告が終わって始まる本編 破。

ああなればこうくる、こうくればああなる、見ていて安心というか満足な展開。
完全にレールの上でもなく意外性もある。
ビールの缶の山の向こうに何かあるはず、と誰もが考えつつ次のシーンを待つ(?)そこに『ストロー』。ストローは上手い手だけどストローで飲む人なんていねーよ、とか思っていたら確かに”人”じゃなかった、ストローに合理性を持たせる念の入り様。
面倒だったのか皮肉なのか金銭的な問題か単に好きだったのかと考えずにはいられなかった"無いよそんな単品ばかりの自動販売機"とか、 ロータスヨーロッパ は"あの"ロータスヨーロッパで良いんだろうか?

重量感、躍動感、疾走感、動きの一つ一つがもっともらしい。

"カチリ"と切り替わるのはテープなDATだからこそ、iPod のようなプレイヤーでは出来ない小技。
切り替わったのは何なのか。

解説セリフ長いよ、という点はまぁ。

次回予告で、救われていたのか、実は「おめでとう」な世界のワンシーンで本当には救われていないのか。おそらく前者と想像しても素直に考えさせないのがこの映画。
二つあった階段が一つ差し変わって一つに減ったのか、二つとも最終的に無くなるのか、やっぱり階段は二つなのか、それとも気がついていないだけで増えているのか。
展開が読めずに不安というより他もひっくるめて風呂敷どうやって畳むのかが不安にもなりつつ Q に期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

宙のまにまに 3,4巻

そんなジャンルがあるのかよ、と考えるのが歳を取った証拠なのか。
最近の流れではあり得るんだろうと、星座萌え。
星猛者は間違いなく居るでしょう、語感的にも面白いし。

プラネタリウムは作った事はないけど、壊れたのなら遠い昔に理科室の片隅に。
実際のところ、どんな感じで作るもんなんだろう。

それにしてもこの作者、ベルばらが好きなようで。
一度限りのネタかと思えば、このあと何度でも出てくる。
黒衣鯖人 って、シルエットは合っていてもグロいだろう・・・。

話の中とはいえ実際、高校で20cmの屈折を持っている所って全国にいくつあるんだろう、反射ならともかく、反射でもすごいと思うけど。

雪山の冬の空のシーン、星が多すぎてよく分からない。
いつも見ていた星空はそんなに見えなかったなぁ、と。記憶を辿れば海にキャンプに行った時に見た星空の冬版といったところか。マンガでは白黒でよく分からないけど、本当なら色があるので数段分かりやすいはず、というか、よく見える冬の空なら星座を間違えにくいはず。

4巻、個人的最大の山場は”波動砲”。
望遠鏡を持っていたら試してみたくてしょうがない。
三鷹の天文台の観望会で頼んでみたらやって(やらせて)くれたりしないだろうか?
アニメで認知度上がればやってくれそうな気も、既にネタとして定例化している気も。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

宙のまにまに 1,2巻

1巻、表紙を捲ったその瞬間に、へー、と。
半透明の紙に透けて見えるその額縁の絵というか窓から覗いたような単行本の作りに感心した。
ここで、こういう工夫をするならばカバーを外したら、と期待をして春の星座が現れた時には、なるほどと思った。
そしてその瞬間に、春夏秋冬と星座が一巡りした後の5巻が気になった、個人的な期待は太陽系だった。
そう思ったのはずいぶん前のこと。
結構前の初読時。

とりあえず星が出てくるだけで満足しがち。
実際、話の中身が星ばかりということは無いのでその面ではわりと普通のマンガ。
それでも、書いている側から星が好きというのが伝わってくるので面白い。

NHK でやれ、と思っていたらもうじき NHK でない所で始まる。「NHKならきっと番組の終わりに毎回3分ぐらいの宇宙豆知識講座をやるに違いない」という期待があったからこそ NHK が良かった、こっちとは違って内容的にもそのままお茶の間に届けても問題無さそうだし。
スピカは都合二回目ができてこちらはできないのかと残念でもある。

読み直して思ったのが2巻の終わりではなんとなく3巻あたりで完結しそうな勢い、せっぱ詰まった感じが無くもない。
意外なほど星の話は少ない。根底には星の話はあってもダイレクトに星という訳でもなくコメディ主体。
なんと言っても星を感じるのは、他のマンガやアニメではまず星座を見つけることが出来ない”点と黒のただの背景”になってしまう夜の空が、このマンガでは空に星座を探せばきちんとそこに星座が現れてくる、嬉しい点。

2巻の次巻予告が”嘘”とあっても意味不明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

ちはやふる 5巻

音はあっても音のないシーン、4巻の24ページ、この取り方の先に目指す高みがあるのか、というそんな事を思い起こした。
そして1~4巻のこれまでで一番印象に残ったこのシーンの先にクイーンが居るのかと思った 『 ちはやふる 5巻 』。
実際どういった意図だったかは知る由もなく、ただそう感じた。

”耳” という超能力(?)は有っても、未だただの人。
圧倒的な戦力差でも折れない心、スポ根色を失わずに未だ邁進中。
少年マンガにありがちなインフレスポ根とは違って必殺技を存在させない、精度と速さが勝負のあやの全て、とでも言うようにもう一度照準を定めているようにも感じる。

一息ついての、部員募集エピソードは「あれ? 少女マンガだったよな???」とも、お約束といえばお約束なある意味付加価値。

 
そういえば何気に発見した、百人一首のタイピングソフト『百人一首タイピング』。
『ミク』音声の読み上げがなぜか徐々に音量が小さくなっていく、それ以外はビジュアル、サウンドそれらしくてなかなか良い感じ。
「ちはや」でキタとばかりに「からくれない」と打ち込んでミスった時にはソース書き換えて作り直してしまおうかと思ったけれど、そんな事をしては”かなちゃん”に叱られてしまう、と思いとどまったので「からくれな」と打ち込めるようにしばし練習。
が、元々タッチタイプ出来ない上にうろ覚えなのでサッパリ出来ない・・・。
 

6年前に遡って始まったこの話、もう話の折り返し点は過ぎた様な気がするし1/3程度な気もする。
6巻はいつ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

復活の CapsLock

基本 US-EN なキーボード。
必然的に、CapsLock⇒左Ctrl、左Ctrl⇒左Windows、という変更をしていたので、これまでの長い間 CapsLockキーは存在しないものに。
半角大文字を連続で入れる時に今更我慢が出来なくなったので、CapsLock を復活。

キーボードを眺めて

  • Pause
  • ScrollLock

が候補。Pause はごく希に使うことがある、dir /s を途中で止める、とか。
これは現実的に使える訳でもないけれど戯れにスクロールを止めてみる、という発作的用途が2,3年に1回あるので残留決定。

そんな訳でレジストリを弄ってこの度 CapsLock にクラスチェンジした ScrollLockキー 、本来は何に使うんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

5月24日の撮り忘れを補完

先日撮り忘れたものを補完しに。
何時撮ったか、と Exif を見て 6月7日 であることを確認、そうそう、日曜日でした。

陸橋を反対側から

Dscf1467

こちらからだとそれ程危険な状況にはなりにくい、ハズ。
反対はタイミング次第で。

同じ道をさらに進む

続きを読む "5月24日の撮り忘れを補完"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

ターミネーター4

何がきっかけで引き戻されるかはわからないもんだな、と実感。

ターミネーター4。
先行上映を比較的大々的にやっていたので見てみる。色が薄い、セピアな世界、まぁそういう未来像なんだろうと。
SF ではありがちなモノトーンな映像。なんというか、抜けるような青空、のような明るいシーンを見たい、とかなり抑圧された状況になりつつも、まぁ、こんなもんなのかね、等とそれなりに見ていた。

終盤に差し掛かったワンシーン、VAIO の Type U の UX
コイツで何もかも本格的に冷めた。
SONY Picture Entertainment 、大雑把に言って SONY の PC 以外が出てくる可能性はきわめて低いのは見る前から分かりきったことで、この映画で今ある VAIO が出てくるのはこのシーンだけでは無い。「ここで、コレを出すか」と思った瞬間に冷めた。

UX を時間軸に当てはめると15年前のPCを使っている、ガワが昔で中が最新という設定があったとしてもそんな感じ。
UX に先進性が無かったとかそんな事ではなくて、むしろ UX が他にない PC だったからこそ使われた、とは思う。
ただ、ここで ターミネーター4 はあくまでも現実の今の時間軸の先に設定しているような気がして冷めた。

たとえば、DATウォークマン、あり得たけどあり得ないものが出てくるだけで、決して交わることのないよく似た別世界のお話、という意識付けがされたよな、気がつくとそう比較していた。
本編前の予告(DATウォークマンの続き)が流れていた時の危惧、コレを見ている時が今日のピークだったらどうしよう、が現実になったのかなとも思った。

A-10 が飛び回る事に関しては 「へー、A-10、久しぶり」と流していたのが不思議な気もする。

ターミネーター3 の時には、救いがないなという気はしても「”わっか”を繋ぐ」というところで面白いと思った、救いが無い話が嫌いという訳でもないし。
今回の ターミネーター4 は人に勧める時、何か語れ、と言われたらかなり困る。
凄くても面白味に欠ける。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »