TVはプレイヤー
さらに TV。
もともとTVを見ないので、個人的には見ないチャンネルが増えただけ。
Full HD 解像度で電波流していない BS-i というか TBS はいろんな意味でやる気感じない事だけは改めて理解。
テレビ欄の良さ、が選択の決め手の一つでもあった 37Z7000。
番組検索をリモコンでチマチマ打ち込んでするのか? USBキーボードを接続すればさくさく入力できるけど繋ぐのとしまうのが面倒。PCのフルキーボードしか余っていないのがそもそも敗因。
REGZA 37Z7000 の便利かもしれない「こっそり機能」に mpeg2 ファイルの直再生。
DLNA 以前な古いもの(RD-XS53、RD-H1)でも PC に対して LANDE RD などで動画を送りこめばそれを直再生。
転送中の追っかけ再生も可能、シークがあやしいけど多くは求められない保障外の利用法。
レコで再生するよりは綺麗な気がすることにする。
DVD をリッピングした ISOイメージ ○○○.iso を ○○○.mpg にするだけで再生可能になるというのも面白い。
iso丸々は邪魔なチャプターやメニューがはいるので、必要なタイトルと音声だけをリッピングした ○○○.vob を ○○○.mpg にすれば一応それなり。チャプターやメニューが使えないのでお遊びレベル。
PC上のリッピングしたファイルをネットワーク越しに削除できないようにして PC から REGZA に move すると案の定ハングして終了。ただし転送自体は行われた状態で完了するという現在のファームの仕様は、いくらでも増やせるということ?
編集できないので試す気にはならないけど。
DVDイメージの再生で一番期待していた七人の侍だけがリッピングした本編の再生できないのが大誤算。
DVD2枚組の約200分、これを単純マージで休憩なしで連続再生したかったというのに。そもそもリッピングした本編の再生ができない、特典の再生はできるけれど意味がない。
H.264 な mp4 再生が可能ならかなり便利になるけどそれはできない。
DVD単体プレーヤーを今更買う気になれないし、適当なBDレコはまだまだ高価。
安価で高性能なBDプレーヤーが PS3 しか無いのがそもそも間違っている今の構図。
無尽蔵なHDDレコな家電が出るのは今年末か来年初頭か?
任意の外部入力で2画面ができないのは思いの外不便。
次モデルではこの辺の改良か、一部要求に走って H.264 mp4 ファイルの再生か。
そういえば、在りし日のアナログ放送。
地上派アナログ停波のときにはこれと似たような画面とご対面なのかぁと思ったり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)