一部の切り取り
GIZMODE JAPAN のわりとどうでもいい話。
アニメの中ですらDVDからBlu-rayに移行(動画)
で Blu-ray が普及というネタにされているものの、実際には
「いいや、Blu-ray だ。
It's a SONY. 」(ハイテンションで)
のやりとりの後に続く、オチをつけた
「ビデオだ、ベータの」
「べーた?」
「なに、それ?」
「It's a SONY.」(ローテンションで)
場面の方に重きがあるは明白。
ネタ系のサイトのツッコミ待ちのネタにあえて反応してみる。
ネタ系であれば部分の切り取りでもそう大事にはならなくても、大きな声で報道するメディアが切り取りや、根拠の乏しい断定に乗っかると甚だしく見て、聞いてられない状態になりがち。
なんでああも自己陶酔的な状況になりやすいのか理解に苦しむ。
一昔前からあんなものだったかと考えてもそんな前のことは覚えていない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かんなぎっすか…( ゚д゚)ポカーン
1話だけ見てたんですが、そういうネタアニメだったんですかアレ。
ベータの話なら是非COWBOY BEBOPの18話を見て欲しいです。
22世紀?の世界でレア物故のステキな小道具として登場します。
で、いつの時代にもどこの世界にもマニアはいる…と…。
そんな話です(違う)
投稿: macerino | 2008年11月29日 (土) 20時41分
おお、いちわだけできるなんてもったいない。
予定調和感は強いですけど、ナチュラルに昭和くさくて面白いですよ>かんなぎ
OP(比較MAD) しかしらない COWBOY BEBOP の18話だけをいきなり見てみました。
COWBOY BEBOP のベータのテープが若干大きい気が。
かんなぎのベータのテープは見直してみると確かに一回り小さいあのサイズ。
ビデオマニアの千葉繁で笑う話かと思っていたら、後半突如としてなんかイタ切ない話に急展開。
時間軸合わなさすぎだけど繋がっている不思議な感触を確かめるべく wikipedia で
キャラのプロフィールを読んでなんとなく把握。。。
投稿: な○の | 2008年11月29日 (土) 22時28分
うおおう、いきなり18話見ちゃったんですか、失礼しました…。
わけわかんないですよね(A;´・ω・)アセアセ
あの女の子は20世紀生まれなんですけど、
宇宙旅行が始まったばかりの頃に事故にあい、
コールドスリープでン十年眠ってたという設定で、
目覚めたときには以前の記憶を無くしてたんです…。
(すんません、舞台設定21世紀でした)
で、何故か若い頃?の記録がベータテープに残されていた、と。
テープ大きいですかね?気にしてなかったけど言われてみればそうかも…。
かんなぎ…1話見て、あー女の子居候アニメかぁと思って興味を無くしたんですよね…。
八百万の神とか興味あるんで1話はチェックしたんですけど。
そっち方向ではないんですよね…?
投稿: macerino | 2008年12月 1日 (月) 20時24分
全26話、OPとEDすっとばして一気に見ると9時間強?
と体力を削り落とすだけの荒行はおいといて、21世紀初頭であっても
ベータはねーよ、というツッコミが当時1998年に有っただろうと
想像すると楽しいですね。
かんなぎは、男の子向けな王道路線驀進、そっち系です、おそらく。
2話に1回あるかないかのつまんないネタが楽しい、無いとガッカリ、
という見方です、間の取り方が上手い作品で見やすいのも大きいです。
個人的なツボはあまりにもあんまりな食事とかベータとか、最新の9話だと、
L字放送と作者自身の意味が分からないアンチエイリアス攻撃?、
あたりでしょうか。
投稿: な○の | 2008年12月 1日 (月) 23時09分
かんなぎ、9話と10話見てみますた。
なるほど、ああいう感じなんですね。
カラオケネタはかなり笑えました(笑)>ああ、あるある、みたいな…
エンディングの曲が違うし〜〜!
たまに見るのも良いかも〜と思いました。
>ベータはねーよ、というツッコミが当時1998年に有っただろうと
その通りです(笑)
かなりの人がテレビ画面に向かって「ベータかよ!」と叫んだとか叫ばなかったとか(笑)
投稿: macerino | 2008年12月 7日 (日) 20時06分