« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

今更、、、 のだめ(ドラマ) 新春スペシャル Special Lesson 1

朝から雨が降っていると多少景色が華やぐような気がしないでもない、傘の色。
午後からの雨だったりすると、ビニール傘の白の占める割合が多くて少々残念な気分になる。

編集である程度見てしまったものを、いい加減インターバルを開けて程よく忘れかけてきたので見る事にする。

恋も音楽も新章突入変態&俺様! 夢の指揮コンクール大決戦!!

とりあえず閉まりかけのドアに首を突っ込むのがデフォルトになっているのは、何気にブラックな印象。どうしても語尾を重ねる台詞を期待してしまう。。。

ドラマに出てくる家電や車は当たり前のようにスポンサーの一色に染められてしまうのが、オタクな描写ではそんな枷はないのが考えてみればおかしな話。
小物が一色に染められるドラマや映画ははどうにも許容しがたいと常々思っているので対比で少々興ざめ。

人形がすっ飛んで行ったり、正体不明の厚化粧は、しゃーないね、と納得をしなけりゃいけないのとは逆に、「負」 が漂う、のと、「黒い羽」が舞う、シーンが抜群に良い。
デフォルメがより漫画の領域に近づいて、行き過ぎていない収まり具合に思える。
言葉が日本語になっているのは良くても団扇の「ジャン」がなんでカタカナなんだという疑問はそこはかとなく残る。。。

片平さんのジャンプが想像していたよりもずっと多かった。
もっと回数を絞って、もっと大きく飛ぶんだと勝手に想像していた。

そして終盤、編集していてラストのヒトコマが以上に長かったことに首をかしげた事を思い出す。
TVドラマだと7~8分に1回2分程度のコマーシャルが入るのが普通で15分以上一息に繋がっていたことはかなり異常。
編集素材でなくドラマの話で見ると、ここでコマーシャルを入れるのはバカのする事、と大いに同意できる。
あまりにも綺麗に纏まりすぎて、第2夜目は見なくても良いんじゃないかと錯覚する。

それでも、続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

Firefox3 Beta5 味見

Firefox3 Beta3Beta4 ときて、Firefox3 Beta5 。
Nightly に RC が上がっていたのでとりあえずインストール。
初回起動時には例によって(?)毎度同じくこんな感じで先走りを諫められる。

Fx3b5firstrun

Firefox3 Beta4 でのプロファイルを元に Nightly Tester Tools と組み合わせつつとりあえず試してみた結果 (2008/03/28 現在)
流石に正規公開前なので対応済みのかたちとなっているものはごく一部。

拡張機能 version 3.0 b5 強制 代替/その他
Adblock Plus 0.7.5.3+.2008032513 ?OK? -
All-In-One Search button 1.67 ?OK? -
All-in-One Sidebar 0.7.4 ?OK? -
ColorfulTabs 3.0b3 ?OK? -
Compact Menu 2 2.0.3 ?OK? -
CuteMenus - Crystal SVG 1.9.2 ?OK? -
Download Statusbar 0.9.6.1 OK - -
FlashBlock 1.5.5 OK - -
FoxyMeter 0.4.3 ?OK? -
Glazoom 0.21 ?OK? -
Gmail Notifier 0.6.3.2 ?OK? -
GMarks 0.9.7.3 OK - -
IE View 1.3.7 ?OK? -
MinimizeToTray 0.0.1.2006102615+ ?OK? -
Mouse Gestures Redox 1.9.20080221 OK - -
Netscape Link Pad 1.2 ?OK? -
Nightly Tester Tools 1.3 OK - -
Popup ALT Attribute 1.3.2005092702 ?OK? -
Resizeable Form Fields 0.2.4 (配布元から消滅) ?OK? Resizeable Textarea (0.1d)
Right Encoding 0.2.2 ?OK? -
Searchbar Autosizer 1.3.8 ?OK? -
Tab Mix Plus 0.3.6.1.080325a OK - -
User Agent Switcher 0.6.11 OK - -
Web Developer 1.1.5 ?OK? -
XUL/Migemo 0.7.13 ?OK? -
Youtube Encoder 3.32 NG n/a
テキストリンク 2.0.2007111301 ?OK? -

Resizeable Form Fields が今後提供されないようなので Resizeable Textarea に回帰。2度目のリサイズができない現象もあったのでどちらが便利かは一長一短。
Adblock Plus は Beta4(Beta3だったかも)からブロックアイテムがスムーズに登録できなくなっていただけでなく、 Beta5 では一部要素をブロックできなくなっていたので development build への更新が必須(2008/03/28現在)。登録もブロックもスムーズにできるようになったので良い感じ。

先走って Beta5 を入れてはみたものの Firefox Add-ons のサイトが昨日新しくなって、非対応バージョンのFirefoxでは拡張機能をダウンロードさせなくなったのは厄介。その都度 IE か Firefox2 で落とし直すのは極めて不便なので User Agent Switcher なる拡張機能を入れるというのも何だか本末転倒。

ツールバーの小さいアイコン表示で進む戻るがより洗練され、ホームボタンはやや見にくくなったような印象。
動作そのものは Beta5 ではさらに描画がスムーズになった気がする。
総じて軽快。

【2008/04/07 追記】
エントリの行き来が面倒になったのでBeta3のエントリから転記

  • 検索ボックスからの検索結果表示数変更
    • google 検索
      C:\Program Files\Mozilla Firefox 3 Beta 3\searchplugins\google-jp.xml

      <Param name="num" value="100"/>
      をコメントアウトを解除して検索ボックスからの検索結果表示数を変更
      コメントアウトされた初期状態の 100 は多すぎるので 40 程度で
      (略)
      <Param name="lr" value="lang_ja"/>
      <Param name="num" value="40"/>
      <Param name="ie" value="utf-8"/>
      (略)
    • yahoo 検索
      C:\Program Files\Mozilla Firefox 3 Beta 3\searchplugins\yahoo-jp.xml

      <Param name="n" value="40"/>
      を追加
      (略)
      <Param name="ei" value="UTF-8"/>
      <Param name="n" value="40"/>
      <MozParam name="fr" condition="pref" pref="yahoo-fr-cjkt" />
      (略)
  • キャッシュをRAMディスク(z:)上に置く他 Fasterfox 的な設定など user.js での諸設定。
    user.js

    ※Firefox3 でも妥当なのかは未確認
    RAMディスク上にキャッシュを置いているくせに config.trim_on_minimize でメモリを解放すべく設定している辺りが我ながらみみっちい設定。

【2008/05/16 追記】
あまり変わり映えしないけれど  RC1 味見 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月21日 (金)

何処まで余裕を見ておくか

マイナートラブル、自業自得に近くてもモノに転嫁。

今日は満月までもう少しの丸い月、それよりは丸いホイールを回す、センターを押す、電源が入らない、というよりバッテリを使い切った状態の iPod 。
入れても直ぐ落ちる状態にまで消耗、微かに「復元」という字が見えたような、それっきり。

PC に接続してみると復元の必要があります、という無慈悲なメッセージ。
すんなり元の状態まで復元できるかと思いきや、接続して復元は実施できても同期ができない、iPodが見つからない、と宣う iTunes 。
本体リセットを数回、復元を数回、適当に繰り返してやっとの事で同期。

こうもアッサリ中身が飛ぶとなると、最後の最後までバッテリは使い切るなということなのか、iPod nano 3rd。
何か"脆弱”というか"弱ぇ"、いや”貧弱ぅ・・・”。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

PCはキーボード、レコーダーはコンセント

PCが動かなくなった、と言われたので見てみる。
電源は入っている様子、FANは回っている、
電源を切っても直ぐ電源が入り直してしまい電源が落ちない。
微かにピピピという音、ビープ音にしてはか細い。
音の出所を知りたかったのでとりあえず開ける。

ディスプレイだけ繋いで電源を入れる、ピピピという音は無く電源は入る
キーボードがアヤシイものの、年末に掃除をしていなかった事もあり掃除から始める。

一通り掃除が終わり、取り外したFANなどを取り付けて開けたまま電源オン、
微かにピピピという微妙なビープ音、FANの回転音にかき消されそうな小さい音。
別のキーボードを引っ張り出して取り付け電源オン、何事もなく電源が入る、
BIOSに入ってログを確認。
キーボードエラーがシッカリと記録されている。
マザーボードのBIOSでログを取ってくれるのは裏付けが取れて有り難いね、
と以前腐ったキーボードで時折エラーになってキーボードが使えなかった事を思い出す。
あの時にはログにキーボードエラーが幾つも残っていた、
使えない事があったなら早めに教えてよ、と思った事を思い出す。
今回はキーボードが腐っていた訳ではなく、飲み物をこぼした、というオチ。
自己申告しようよ。。。
とりあえず吉祥寺ヨドバシまで行ってキーボードを購入、新宿まで行く必要が無くて良いね、
と思った帰り道、ひょっとしてイトー・ヨーカドーにも適当な奴ならあったんじゃなかろうか?

仮の予備キーボードから新品に付け替え、普通に動く事を確認。

 

キーボードの件が片付いたと思ったら、今度は録画した番組の音が聞こえない、という話。
ある番組は正常で別の番組がダメ、との話。
聞けば、レコーダーのWチューナーの星マークのチューナーは音が出て、月マークのチューナーは音が出ない、と言う事。
確かにチューナーを切り替えると音が出ない、レベルメーターが沈黙。
ミュートを覚える等という理不尽な設定があるんだろうかと思いつつ設定を見てみるがそんなものは見あたらない、あるはずがない。
こういうときはコンセントを引っこ抜いて30秒ほど待って入れ直し。
音が出るようになった。

初の現象だったもののググってみると激しくFAQくさい問題。
ダビング10があるからこのタイミングでは絶対に買い換えたくない、後から対応、対応予告、
な製品より最初から対応しているものでないと買う気になれないので頻発するような事態にならない事を願うばかり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

赤白ストライプ

赤白ストライプの邸宅を見に、徒歩で、行ってみる。

50分程度のプレイリストを選んでスタート、一回りする頃には到着しているはず、いざ出発。
歩き始めの時間を遅めにしたつもりがそれでも歩き出すと結構暑い。
暖かいので薄着したつもりが、思いの外暑くなったので若干ペースを落としながら、あまり汗をかかぬように淡々と歩く。
梅が咲いていたり、子供の遊んでいる公園らしい公園があったり、年度末工事と思しき工事をしていたり、を眺めつつ。

途中のポイントのジブリに到るまではルートに乗せればほぼ真っ直ぐ。
ジブリを過ぎて井の頭公園内に。
昨日の雨もあってか軟らかい土、土の道を歩くのは久しぶり。
公園はそれなりの人混み、花見の狂騒はもう少し先。

公園を抜ける、辺りをキョロキョロしながら歩く、発見!
探すまでもなく遭遇といった感じ。
ただし、一本ばかり道が違っていたので裏から見る格好。
携帯アプリ Run&Walk のデータによればここまで 4.70km を 42分06秒(信号待ち除く)。
高低差は18m 、といってもほぼ一直線に緩い下りで池周辺が一段低い、井の頭公園の池はやっぱり低い。

詳しい地図に切り替えるために Run&Walk は終了、ナビウォークの地図を出す、回り込まなければならないらしい。
ぐるりと回り込んで到着。

実物の、赤白ストライプ、綺麗な色合い。
楳図かずおの漫画って読むの基本的に怖いからなぁ、と思いつつ写真を一枚撮って吉祥寺駅方面へ抜けて本日の歩き終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

落としてみたり、押してみたり

手を伸ばしてテーブルの上の物を取ろうとしたとき「ポチャン」。
コップの中に何か落ちた音がしたのは理解できても、落とした物に想像が付かなくて視線を向けると、イヤホンの右。
そういえば、引っかけてました。

Firefox3 Beta を常時使うブラウザに設定してから二度目のハマり。
以前のFirefox2ではサイドバーに表示させていたアドオンの管理画面、収まりが悪くなったので単独で表示させるように変更。
本当は下の 『更新の確認(F)』 をクリックしたいハズなのに、何故か右上の 『有効にする(N)』 を押す。
Extensions
Firefox でボタンやバーは基本的にこのような配置にして、メニューバー、ブックマークツールバーは非表示。
Cmpati_t
このまま互換性確認が有効になってしまうと結果この状態。
Cmpati_f
現時点で Beta4 に未対応なのと、Make compatibe をしていない為 Compact Menu 2 はツールバーから消え、ついでに右クリックでメニューバーを表示させようとしても選択肢に現れない状態になってしまい手詰まり。

一度目は Firefox をセーフモードで起動して「ツールバーとコントロールをリセットする」 でリセットした後ショボショボとボタンなど配置し直し。
二度目は流石に再配置が嫌になったので、about:config でそれらしいモノを探す。
cmpa まで入力してやるとそれらしいモノが目に留まる、false に設定して再起動、回復。
Comati_ch
対応状況を把握しておきたいから Make compatibe をせずに利用していたのが原因、ではなくて、つい間違えて『有効にする(N)』を押してしまうのが原因。
こっちは二度あることは三度ありそうな予感。

イヤホンはパッドを外して乾いたであろう時まで待ってから鳴らしてみる、つもりが実はパッドだけ外して音は鳴らしっぱなし、通電したままだった事に気がつく。
音は聞こえる。
ウーロン茶だったから、壊れにくそうではあるけれど。
カプチーノ辺りでなくて幸いだったというべきか、カプチーノならそもそも乾かしてパッドを交換しようとか思わないし、これを機会にとっとと買い換えるべきか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

後片付けが不要なら

昨日、博物館を出るときに、エスカレータで前にいた男の子

「県立博物館の方が面白かった、スライム作れたし」

君はこの博物館が近くに在ることがどれだけ恵まれているか分かっていない、と思いつつ
スライム?

ふと思い出したのでgoogle先生に聞いてみた

ポピュラーなものらしい。
定番の黄緑はいいけど、茶色は。。。

銀色で作れれば、メタルスライム、というか、はぐれメタル 量産も夢ではない。
バケツプリンならぬ、バケツスライム、はては、バスタブスライムも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

カーテンレールに見えなくもないメートル原器

特別展の『ダーウィン展』は来週から。
今日はスカスカの上野の国立科学博物館。

前にもちらっと書いたメートル原器。
久しぶりにメートル原器(レプリカ)があるフロアに行ったので飽きもせず今回も見る。

キログラム原器
Kg
説明
Kgnote

そして、見た目ちょっと太めのカーテンレール。

メートル原器
Meter
説明
Mnote

前は何気なく読み飛ばしていたものの、素材はキログラム原器と同じ、白金90%、イリジウム10%。

え゛?!

今の白金の相場が 1グラム 7,000円 ぐらい、イリジウムの相場が分からないんで、キログラム原器に単純な白金の素材だけでも軽く 6,300,000円オーバー。
モノとしての価値は値段がとても付けられないにしても、とりあえず素材を含めてキログラム原器のレプリカを酔狂で作りたいなら、気合いを入れろ(?)、と。

驚いたのはそんな金額ではなくて、このカーテンレールのように見えていたメートル原器、本物は見た目より相当重たい、ということ。

断面図はこれ、単位はミリメートル
Xsec

算数のお時間。
便宜上 センチメートル&グラム単位 、キログラム原器の直径と高さ39ミリ、メートル原器は丁度1メートルとして計算。

  • キログラム原器の密度 = メートル原器の密度
    1000/(π*1.95*1.95*3.9)
    = 21.464278641500407730256243479831 g/cm3

    【参考】
    • 白金
      21.450 g/cm3
    • イリジウム
      22.650 g/cm3

  • メートル原器の体積
    ( 2*2 - ( (0.64+1.2)*0.7/2 + (0.4+1.2)*1/2 + (1.4*0.22+1.4*0.28/2)*2 ) ) * 100
    = 154.8 cm3

  • メートル原器の質量
    21.464278641500407730256243479831 * 154.8
    = 3322.6703337042631166436664906779 グラム
    3.3 キログラム

この細長いカーテンレールみたいな細長いモノが実は約3.3キロ超

片手で振り回してチャンバラに使うにはちと重い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

IE8 Beta1 とか

全入れ替えの予定なので、とりあえず試してみる。

おそらく、あちこちのBlogで槍玉に挙げられると思うけれど Microsoft の日本のトップページですらスクロール&表示がおかしいのは笑える。
Firefox ではスクロール&表示は問題なく仕上げているというのに、どうして間に合わせて特化して作り込まないサイトになっているんだか。

IE7Pro を入れたままで、IE8 を入れてみるとそのまま使えたので意外と便利。

 

ついでに Firefox3 Beta4 を入れてみた。
前回の Beta3 の時に比べて2つばかり対策がないとちょっとつらい状態に。

  • All-in-One Sidebar
    サイドバーのブックマーク、履歴などから左クリックで開かなくなる
  • Download Statusbar
    ステータスバーの下に何か?が出てくる
    • Beta4 対応版 0.9.6.1 をゲット

どちらも把握されているので、Beta4 リリース時には更新された拡張機能が出ていることを期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

Vista SP1 クリーンインストールへの壁

【追記:2008/06/07】
Microsoft公式手順ではありませんが作業負荷の比較的軽い vLite による Vista SP1 統合が
可能になっています ⇒ vLiteのサイト

Vista アップグレードクーポンによる

Windows XP x64 Edition ⇒ Vista Business 64bit

のものしか持ち合わせていないと Vista ServicePack1 への状態に一からインストールしようとしたとき

  1. XP x64 をまずインストール (HDDから起動可能な状態にまでする)
    30分強
  2. XP x64 上から Vista のインストール開始
    もしくは
    Vista のインストールメディアや WinPE でブートしてインストール開始
    30分程度
  3. Vista ServicePack1 適用
    オンラインで1時間強、スタンドアローンパッケージの適用で1時間30分超

と、今までにない不自由さが必要となってしまうし、後から ServicePack 適用というのがいかにもイマイチで美しくない。

一度目はしかたないにせよ2度目以降は短縮したい、しかし、XP の時のように /integrate 一発で ServicePack 統合版イメージの作成が簡単にはできなくなっている、MS の"すばらしい仕様"のおかげ。

ServicePack1 統合イメージとアップグレード条件のバックアップがあるなら

  1. まず XP x64 をバックアップから復元して、HDDから起動可能な状態にまでする
    10分弱
  2. Vista ServicePack1 統合イメージからインストール
    30分程度

にはなる(なった)。
Vista ServicePack1 統合イメージの作成方法は、いくつかのサイトで紹介されているし、WAIK のマニュアルには「Windows Vista Service Pack 1 をインストールする」に隠喩のごとく書かれてはいるので特別特殊な方法ということでもない、ただ面倒なだけ。

ただし、統合イメージの作成と "生粋の Vista ServicePack1 インストールの初回完了" までは軽く5時間コースになる。
2度目からかろうじて40分程度に落ち着く訳で、生粋の Vista ServicePack1 クリーンインストール状態を”作り出す”のが非常に手間。

つまり、初回の険しい道のりは

  1. XP x64 をまずインストール (HDDから起動可能な状態にまでする)
    30分強
  2. XP x64 のバックアップイメージ捕り
    20分程度
  3. WinPEでブートしてVistaインストール開始
    30分程度
  4. Vista ServicePack1 適用
    スタンドアローンパッケージの適用で1時間30分超
  5. Vista ServicePack1 統合版イメージ捕り
    1時間30分~2時間 (imagex /COMPRESS maximum にこだわらなければ軽く半減)
  6. XP x64 をバックアップから復元して、HDDから起動可能な状態にまでする
    10分弱
  7. Vista ServicePack1 統合イメージからインストール
    30分程度
  8. 晴れて生粋(ゴミの無い)の Vista ServicePack1

率直に言って、初回はまともにやってられない煩雑さ、やるけど。
起動している Vista に対してしか適用できないという Vista ServicePack1 の"すばらしい仕様"がどのへんで受け入れられたのだろうか。
どのみちカスタマイズ掛けるから、ってことなのか。

単独インストール可能な Vista のパッケージがあれば、いくらかマシになるとはいえ ServicePack1 統合版のメディアが欲しい。
そもそも、生粋の Vista ServicePack1版 なら

  1. Vista ServicePack1版 インストール
    30分程度

ですむだけの話なので、Server評価版のように、メディア代実費で配布されれば間違いなく買う。
XP も Vista もライセンス数が足りている状況で値下がりしたからといって Vista 本体を買いたくなる訳ではない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »