« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月27日 (水)

Firefox3 への移行準備

Firefox の拡張機能で最近の目新しいものは Netscape Link Pad。
Firefox2.0.12 でのプロファイルを元に Nightly Tester Tools と組み合わせつつとりあえず試してみた結果 (2008/02/27現在)

拡張機能 version 3.0 b3 強制 代替
Adblock Plus 0.7.5.3 OK - -
All-In-One Search button 1.67 ?OK? -
All-in-One Sidebar 0.7.3 ?OK? -
ColorfulTabs 2.0.9 -> 3.0b3 OK - -
Compact Menu - Blue 2.7.2.2 NG Compact Menu 2 (2.0.3)
CuteMenus - Crystal SVG 1.9.2 OK - -
Download Statusbar 0.9.6 OK - -
Fasterfox 2.0.0 ?OK? n/a (user.js で代用)
FlashBlock 1.5.5 OK - -
Gmail Notifier 0.6.3.2 OK - -
GMarks 0.9.7.3 OK - -
IE View 1.3.5 ?OK? -
MinimizeToTray 0.0.1.2006102615+ ?OK? -
Mouse Gestures 1.5.2 ?OK? Mouse Gestures Redox (1.9.20080221)
Netscape Link Pad 1.2 ?OK? -
Nightly Tester Tools 1.3 OK - -
Popup ALT Attribute 1.3.2005092702 ?OK? -
QuickZoom 1.0.5 NG Glazoom (0.21)
Resizeable Form Fields 0.2.1 -> 0.2.4 ?OK? -
Right Encoding 0.2.2 ?OK? -
Searchbar Autosizer 1.3.7 -> 1.3.7.20080201 OK - -
Tab Mix Plus 0.3.6 -> 0.3.6.1.080220 OK - -
Web Developer 1.1.4 ?OK? -
XUL/Migemo 0.7.13 ?OK? -
Youtube Encoder 3.32 NG n/a
テキストリンク 2.0.2007111301 ?OK? -

拡張機能の Firefox3 Beta3 への対応は万全ではないものの、結果的に個人的には移行可能なレベル、Firefox3 Beta3 本体も Beta2 に比べて格段に良くなっている印象、移行決定。
Firefox2.0.x 時のプロファイルをそのままコピーして利用しようとすると、ツールバーアイコンのカスタマイズがかなりおかしな事になりがち。
まぁ、ありがちな話なので、動作のあたりが着いたら、新規プロファイル作成。

他、細々と設定変更

  • 検索ボックスからの検索結果表示数変更
    • google 検索
      C:\Program Files\Mozilla Firefox 3 Beta 3\searchplugins\google-jp.xml

      <Param name="num" value="100"/>
      をコメントアウトを解除して検索ボックスからの検索結果表示数を変更
      コメントアウトされた初期状態の 100 は多すぎるので 40 程度で
      (略)
      <Param name="lr" value="lang_ja"/>
      <Param name="num" value="40"/>
      <Param name="ie" value="utf-8"/>
      (略)
    • yahoo 検索
      C:\Program Files\Mozilla Firefox 3 Beta 3\searchplugins\yahoo-jp.xml

      <Param name="n" value="40"/>
      を追加
      (略)
      <Param name="ei" value="UTF-8"/>
      <Param name="n" value="40"/>
      <MozParam name="fr" condition="pref" pref="yahoo-fr-cjkt" />
      (略)
  • キャッシュをRAMディスク(z:)上に置く他 Fasterfox 的な設定など user.js での諸設定。
    user.js

    ※Firefox3 でも妥当なのかは未確認
    RAMディスク上にキャッシュを置いているくせに config.trim_on_minimize でメモリを解放すべく設定している辺りが我ながらみみっちい設定。

何を入れたときからなのか特定していないもののダイアログがエラー(?)で妙に横長になったり、一部足りない機能が出るけれど満足。
起動はともかく、軽い、というか描画が速い気がする、欲目のプラシーボ効果?
正式版が待ち遠しい、その前にまず Firefox3 Beta4

【2008/04/07 追記】
あまり変わり映えしないけれど Beta5 味見 へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)

今更、、、 のだめ(ドラマ) Last Lesson

長かった、途中、挫けそうになりながら(?)辿りついた最終回。
アニメをどうしよう、脈絡無くエンディングの曲を立て続けに聞いたので本編が気になってきた。

さよならのだめ!! 涙のクリスマス公演

ペースを乱さず、クラブハウスサンドってのは俺様千秋様っぽく良い感じ。
そして最後まで出てくる、旧クラリネット、旧オーボエ、げんなりする。。。
タイトルがクリスマス仕様になっている所が最終回っぽい、そしてアバン終了。

部屋でピアノを弾き終わった直後、エライ雰囲気が違っていたように感じたのは気のせい?
メールのタイトルで引っかけは常套手段だよね。

イモ食べて、んっふ、は良いリアクション、母、ヨウコ。
小さい時から、ピアノのバック使っていたことになる訳ですか、等と思いつつ回想シーンをクリア。

で、途中で気がついた、この最終回、途中だけ部分的に見た記憶がある。

メーカー名の読めないのっぺりしたカメラ、当時の番組提供はなんだったのか。
一眼レフを持たないデジカメのメーカー?といえば?!

ラスト、コンサート、走馬燈。
時間足りてない、もう少し欲しい。。。
思っていたよりあっさり終わっていた。

ようやく新春スペシャルに繋がる、繋げられる。
続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

今更、、、 のだめ(ドラマ) Lesson10

以前、倍速再生を断念させた サエコvoice。
倍速再生時を考えると意外でも何でもない『極めてまっとうな"才能"を発揮 』している事を知る。
中居正広の君が代には及ばないように見える、いや聞こえる、そうでもこの破壊力に笑えた。

さぁ、ラス前。

波乱のコンクール! 告白と涙の最終章!!

なよっとしたかんじでなく、もうちょい凛々しめが来ると思っていた、にゅーバイオリン。
過不足無く(?)十分キモイのはキモイ、BGMの合わせ方が基本っぽく、バナナの皮があればとりあえず転んでみますっぽい雰囲気?、て良い。
ますみちゃん耐性か馴染むの速すぎ、特に龍太郎。

夜、帰宅時に家に入る前にピアノの音が聞こえてくる状況はマズイでしょう。
同じ描写にしても扉を開けてからにすれば、とつい思ったり。

「ジークジオン」は基本でも「人形使い」は基本でないらしい。
携帯では一時期3分クッキングを着メロにしていた事を思い出した。プリセットだったのか、後から自分で入れたのか、記憶は曖昧、最近は黒電話オンリー。
と、頭の中で脱線。

"スカーレット”もどきの最後はてっきり薄緑色のドレスになると信じて待っていたら、違う系統の衣装。
そうだったっけ? と思いつつも、風と共に去りぬは既にプレイヤーを処分した LD しか残されていないので今は確認が面倒。

コンクールといわず、劇場でますみちゃんが前の席だったら、蹴りたいよな。
最近映画を全く見なくなった、見ていない。

逃げる者を追う、次は最終回。
続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今更、、、 のだめ(ドラマ) Lesson9

本来先に見るつもりのなかった正月スペシャルの『のだめ』前後編それぞれDVDに1枚に収める必要がでてしまったので、流し見てしまう。
とはいえ、編集に徹して音声抜きでスッ飛ばしつつ。
特番特有のCMの入りが極めて変則的で編集がえらく面倒。

そんなこともあって間をあけて続きをみはじめる。

コンクールVS留学! 決断は別れの予感!?

面倒な伏線とかでなく、単に次回へのつなぎだった、アラーム。
ちょっと肩すかしを冒頭で。

カニは食べ物の中でも特別だよね。ただ、荷物が軽そう、千秋は力持ちに見える。

光の加減に季節感が乏しくて衣装以上に何かよく分からないのと、むりやり淡くしているようにも感じる。
頼むから旧クラリネットと旧オーボエを出さずに話を進行させて欲しかった。
ミルヒーの存在感が何tなく薄れた気もする。
前から気になっているのが、ピアノの上に荷物(食べ物)を置くんだろうか?
らしいといえば、らしいのかもしれないけれど、光の加減と並んで違和感を感じる部分ではある。

重箱の隅をつつきつつも、徐々にグレードアップしていくドレス、単純に期待してしまう。
ほとんどそこにいるだけだけど、オクレール先生はなんとなく良い感じ。
のだめ主体で話が進んでいくので次が待てる。

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

{ramdiskoptions} の罠???

軽くハマッたのでメモ。
Vista SP1 版というか Windows Server 2008 版の WindowsAIK での罠。
ものは Windows Vista SP1 および Windows Server 2008 用の自動インストール キット (AIK) から入手
マニュアル中に AIK1.1、WindowsPE 2.1 との記述がごく一部に散見されるのでこの更新版をそれぞれ WAIK1.1、WinPE2.1 と呼称し、旧版を WAIK1.0、WinPE2.0 と呼称。

bcdストアを編集して複数のwimイメージをマルチブートさせていた所、罠に落ちる。

なぜかこうなる、メニューの項目が同じになってしまう、ここでは全て『Ramdisk options』。

Winpe21menu1

{ramdiskoptions} のエントリは存在すると全部その description に引きずられてしまう様子。
WAIK1.1 のヘルプや bcdedit のコマンドラインヘルプを眺めたものの、記述の方法が変わったとも何なのかわからず???

当面の回避策をトライ&エラーで模索した結果

  1. ルートに存在する bootmgr を WAIK1.0 (WinPE2.0) のもの(2006/11/02 01:53   438,840 bytes)に差し替え
    PXEブートの場合も同様にやはり bootmgr.exe を WAIK1.0 (WinPE2.0) のもの(2006/11/02 18:51   417,896 bytes)に差し替え
  2. WAIK1.1 オリジナルのBCDストアの Windows Setup な {default} エントリをコピーして編集しなおし
  3. {ramdiskoptions} エントリを普通に作成した後、description のみ削除する
    >bcdedit /store bcdストア /deletevalue {ramdiskoptions} description

WinPE2.0、WinPE2.1 への依存というより bootmgr(bootmgr.exe) への依存が大きい模様。
とりあえず上記のどれかの方法で期待値の状態、WinPE2.0 の時の状態、に。

Winpe21menu2

1. はWAIK1.0から離れられないのとなんとなく気持ちが悪く、2. は一度やったら次はやりたくないので、個人的には 3. を採用。

【2008/02/23:追記】
BCDストア編集作業を多少楽にするバッチファイル微修正版

ググっても類例、解決方法、バグとも情報そのものに到らず。。。

何か読み落としているだけな気がしつつも
{ramdiskoptions} に対しての正式な対応方法、ご存じのかた是非とも教えてくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月21日 (木)

記念に記憶に

残滓はここにも、夢の跡。

Vista_autoplay

BD で東芝のレコーダーがあれば最強なのにその予定は無いと。
出れば欲しい一品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

瞬間接着剤は指につきやすい

瞬間接着剤が右手親指、人差し指、中指に着いてしまう。
無理に剥がすのもなんなのと、お湯の中で揉んで剥がすのもちょっと面倒。

で、指紋認証が通らない通らない。
仕方ないので左手の指で認証。

寒い時とか、湯上がりとか、こういうときは鬼門。

単に、キーを打てば良いというだけでもあるけれどメンドイのでお湯で綺麗にしてみた。
今度は指がふやけてシワシワになって認証がしばらく通りにくい罠。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)

今更、、、 のだめ(ドラマ) Lesson8

北側には雪が溶けずに残っている、イヤホンのコードも寒さで堅くなってしまう今日この頃。
気を取り直して続いた。

新星オケ初陣! トラウマ克服に揺れる恋

毎回このテンションで話がシンプルに進行すればよいのに、と思わずにはいられない。
オナラ体操の完成、まぁ、これはおまけか。
青緑くんの浮き沈みそして浮上、千秋様トラウマ克服。
メリハリが効いていて、久々に面白く最後まで見られた。

でも、もう出てこないと思った二人が出てきたのはゲンナリ、評論家にもゲンナリ。

部屋をピンクにしてまでおいて、元に戻してしんみりさせる。
特定の曲で、映画のシーンが連想されて、それはそれで面白く。
タイマーの音をシーン中に鳴らさなかったのは何かの伏線なんだろうか、オーケストラに電子音を被せたくなかったからなのか。
ちょっと気になる。

登場人物、山と谷で概ねみんな山で終わり、一人だけ決別を意識させつつ。
これなら、
続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

良い話はNHKに?

何気なく読み始めた漫画を全話読み終える前に確信めいたものが沸いたので、ググってみる。
と、既にドラマ化されていたと知り、乗り遅れた敗北感が。
最終巻にはドラマについてのコメントもあって、大人の事情により漫画に若干手直しを加えたという説明も。
オリジナルは遠い昔に失われたという事ですか。
それはそれで別にどうってことは無いはずなのに、読みたくはなる。

ドラマ化のそれがNHKだったりするのは民放は手を出しにくい『良いお話』だからとNHKには妙に納得。
再放送でもないかと思えば既にBSで再放送済み、丸四年も前のものならしかたないか。
見る見ないはべつにしても 再放送スケジュール を一応確認、してみてもやっぱ3度目が都合良くは来ていない。
残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

軽く突っ張って痒い

手がむず痒い。
寒かったというより、冷たかったせいか、軽く霜焼けっぽい感じ。

微妙に腫れた、手、指を触ると自分の手ではないような。
右手と左手の指で明らかにプニプニ感が違う、曲げると多少突っ張る。
そもそも、自分の指をつついたり、もんだりなんてことは普段しないので、触っているだけで違和感がある。
ネコの肉球なら触って気持ちいいけど。

寝て起きればこのむず痒さは治っていることでしょう。
雪は冷たい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

今更、、、 のだめ(ドラマ) Lesson7

今週も雪か、昼間から寒さは十分。
合間のコマーシャルの「ハチミツとクローバー」これも録っているけどまだ一度もみていない。
いっそのこと切り替えるか。

新オケ始動! すれ違う恋に波乱の予感!?

ピンク、いぶし銀、色々色が付いているようだけど、サッパリ色が見えてこない、音楽の心得が必要か。
『中居正広の君が代』ぐらいの簡単な物差しが在れば、”まとも”か”まともでない”かの区別は簡単にはついても、”まとも”のその上にある音楽の素晴らしさが、、、分かるまでには自分には遠い。

笑う所なのか、感動する所なのか、といちいち自分を納得させているのがかなり末期症状が入っている。
番組の終わりに流れた曲の一覧ぐらい出してくれる親切な仕組みになっていれば良いのに。

本当に色々予感だけで終わってしまっている気がする。
続く???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

今更、、、 のだめ(ドラマ) Lesson6

折り返し点を超えた、残り半分。

さらばSオケ!! 涙の解散式&愛の2台ピアノ

ストーリーっぽいものがより出てきた。
場面転換前のタメに入ったような。

クラブハウスサンドのギャグに原作時のキレが感じられなかった、評論家を笑えと言われても無理、キモいだけで引いてしまう場面。
「春」が流れたおかげで『掃除』が連想されたのも一因、パブロフの犬状態、掃除の時間に何を盛り上がっているんだコイツ、という超個人的な理由も背景にある。
再び置いてけぼり感が増大したギャグパートでもある。

清良がいい人、唯一の良識人になっているのがどうにも腑に落ちない。
オーボエ、クラリネットが鬱陶しすぎる。
他の誰にこの役回りをさせるというと代わりはみつからないにしても、クドすぎる。

見るからにキノコな、キノコの人がでてきたのと、青緑な人がでてきたので、現オーボエ達はきっと退場するに違いない。
登場人物が増えて入れ替えがきたので見続ける要素はある、
そう考えれば、続く、のか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

雪の上に方向転換のあと

今年2度目の雪。
はっきり積もったのでとりあえず。

20080203_01

謎の轍。
入ってきてそのまま出て行った様子、単に迷い込んだだけか?

20080203_02

木にも車にも地面にも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

バッチファイルのメモ 2

良かれと思ってしたことが罠に落ちるのはままあること、いや自分だけかも、等と思いつつ前のメモと合わせてメモ。

余計な事をしてハマッた例

見栄えが良くなるかと、スペースを入れたら失敗

  • これはNG
    if "%name1:~-4%"==".wim" ( set name0=%name1:~0,-4% ) else ( set name0=%name1% )
    echo ファイル名 %name0%.wim で良いですか?
    これだと test.wim が test .wim の様に 拡張子の前にスペースが入ってしまう
  • これはOK
    if "%name1:~-4%"==".wim" (set name0=%name1:~0,-4%) else (set name0=%name1%)
    echo ファイル名 %name0%.wim で良いですか?
    予定通りに test.wim が test.wim になる

 

何かと忘れがちなので自分用サンプル :その1

この時の後に GUID コピペに嫌気がさして作成した BCDストア 編集用バッチ

  • editbcd.cmd


    ramdiskoptionが作成済みの2回目以降の実行時にはエラー表示が混ざるものの、結果には影響していないらしく面倒で無視することにした記憶が。
    他にもコマンドと結果を表示させたく迷った痕跡はそのまま。
     
  • 【2008/02/23:追記】
    {ramdiskoptions} の罠??? 』のように ramdiskoption のエントリが複数ある時メニューが意図したように表示されない状態になる場合に暫定対処したもの
    editbcd.cmd

任意の場所にある BCDストア を編集できる GUI なアプリが欲しい。。。

何かと忘れがちなので自分用サンプル :その2

この時に Trac0.11b1 と Pygments の組み合わせでバッチファイルをシンタックスハイライトさせたくなったので作成

  • svn プロパティ でとりあえずまとめて設定
    sjisADD.cmd

    余計なものが色々あるのは後で使い回しコピペ用

    プロパティでこのように指定して良いものかが分からない。。。

  • そもそもこんな事をせずに Trac の設定で [mimeviewer] の mime_map に application/x-dos-batch;charset=Shift_JIS:cmd:bat を追加すれば良い事に気がついたのはバッチファイルを作ってから
    trac.ini のごく一部にこんな感じで設定
    [mimeviewer]
    (いろいろ略)
    mime_map = (中略),application/x-dos-batch;charset=Shift_JIS:cmd:bat
    (いろいろ略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »