« Ievan Polkka なようでも、そうは聞こえない | トップページ | WinPE2.0 (WindowsAIK で マルチwimイメージ & DOSブート なUSBメモリ作成) »

2007年11月24日 (土)

Vista エピソード その3

Vista というより x64 な XP からしてそうなので Vista の x64 もやっぱまだという感は否めない。
iTunes をインストールできても、起動の度に「正しくインストールされていません」メッセージが出るので
ウザい事この上ない、XP x64 と同じ、辛抱のしどころ。

昨今の メモリ価格崩落状況 (AKIBA PC Hotline! 11/17 , 11/23 )で 2GB x2 の 4GB を追加してみる。
何に使うという事もなくただ追加に近い、今のところ唯一、VirtualPC、VMWare ではかなり幸せになれる。

ここにきて Vista が XP に比べて圧倒的に気持ち良く使える点がようやく、メモリ全サイズ 6GB での休止状態、灰羽連盟、じゃなくて、ハイバネーション。

# 前にもこの誤変換に到ったような... > ATOK

4GB あるいは、4GB を超える構成が容易くなった今、この制限が XP にあるのがいただけない。

KB888575
http://support.microsoft.com/kb/888575/ja
Windows XP および Windows Server 2003 で 4 GB を超えるメモリを搭載したコンピュータを休止状態にできない

XP x64 で休止状態に入れるには boot.ini に /maxmem=4096 以下で指定。
すると、6GB 積んでいても事実上このPCでは 3GB までしかメモリが見えない状態になって、休止状態可能。
果てしなく損をした気分。。。

XP と Vista を互いに休止状態に入れて切り替えて使う事が多いので、個人的に休止状態は必須。
このような使い方をせずに、XP では毎回電源を切れば良いのか?
いずれにしても、今時あり得ない制限事項になり果てた
「4 GB を超えるメモリを搭載したコンピュータを休止状態にできない」
という事実。

XP x64 SP2 というか Windows2003 SP2 でこの制限が取り払われなかった以上、今後の見通しが暗い...。

今のところ Vista 完全移行へ導く一番大きな動機付けになるかもしれない?

|

« Ievan Polkka なようでも、そうは聞こえない | トップページ | WinPE2.0 (WindowsAIK で マルチwimイメージ & DOSブート なUSBメモリ作成) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Vista エピソード その3:

« Ievan Polkka なようでも、そうは聞こえない | トップページ | WinPE2.0 (WindowsAIK で マルチwimイメージ & DOSブート なUSBメモリ作成) »