« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月28日 (水)

二日連続でHappyプッチンプリン

そして性懲りも無く、今日もHappyプッチンプリン。

昼はすっかり忘れていたので、今日は夕御飯後。
プリンを食べるのは既定路線なので、御飯は軽く。

いざ、二度目、二日連続で、Happyプッチンプリン。

昨日食べた事を知っているヒトには呆れられる、当然の反応か。

「プッチン」して食べるべきだと主張する方あり、危険が伴うので丁重に却下。

にしても、今日は販売テコ入れのためか、「プッチン」して皿のうえに自立したHappyプッチンプリンをディスプレイしていたのには驚いた、潰れずに自立する事には二度ビックリ。
思ったよりハケていないのか、今日は100円引き販売、昨日定価で買った身とすれば何か割に合わない気がする。

さすがに明日はもう食べない、と思う。
満腹時に食べて苦しい思いをしてこその一品、別腹(?)を準備して食べると感動も薄れる、別腹は無理やりつくる物。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

大きいというより重い

昼食を食べ終わり、いつもの如く売店へ。
ブームは去ったと思われる Happyプッチンプリン を発見。
冷えている事を確認してすかさず購入。
食べている人、食べたと言う人、を見かけた、会ったことはあっても自分で買ったのは今日が初めて。

昼食を食べたばかりでも、細かい事は考えずにとりあえず食べる、400g 也。

おなか一杯、昼食直後で満腹感倍増。

思ったよりも腹持ちの良いものだったらしく、夕食時もミョーにバランスの崩れた空腹感。

そういえば、二日連続で食べた、とかいう剛の者には出会ったことが無い。
ましてや6個セットのこれを一人で食べきるという人がいたら、素直に敬服。

ググった先をいくつか読んでみると、この Happyプッチンプリン 1個で 約570kcal
腹持ちが良いはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

窓が開く

ベランダから家の前のサクラを撮った時に何となくひんやりした空気だったので、コートを着て家を出る。
電車に乗った時点で失敗を認めざるを得ない。

暑い。

さすがに窓が開けられていたので多少はマシ。


朝見た桜は一分咲きに届こうかという程度でまだこれから。

桜から連想する記憶は雑多あって、思い出す事、思い出せなくなっていること、忘れていること、忘れない事、多々ある、あるはず。

記憶とは関係無しに関東というか、東京近辺ではよくできた時期に桜が咲くという事を毎年思う。
ここの桜は経験上の桜の時期とは多少のズレはあっても基準の記憶に近いはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログに満足している奇特な人はいるのか?

前々からセンスがなってないと思っていたココログ。
記事タイトルへの固定リンク追加につきまして
そら、苦情も来るでしょう。

本文中の h3 タグに対して意味不明な css を固定で決め打ちしてくれるものだからカスタマイズはできても、使い勝手が激悪、イチイチ class なりを埋め込むなんて面倒すぎ。
本文中には事実上『h3 使うな、h3 イコール タイトル』という仕様。

『タイトルなんだから class 振っとけアホ、使えん』と呆れたのは遠い昔。

表示サンプルのサンプル文字に全角半角を混ぜないセンスの無さ、メンテの度に長時間停止の読みの甘さ、カレンダーがさかのぼれない当月のみ、機能アップがフリーから、記事を書くときに欄を大きくしても更新すると元に戻る、etc...

ちょっと書き連ねてみただけなのに不満ばっかり、良い点を探すのが難しいというのも珍しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月23日 (金)

ATOKの辞書は

携帯で動画。
元々、65,536色しか出せない液晶パネルを使っている W51H 、動画再生にはあまり、というより、全く期待もしていなかったし動画再生をするつもりも無かった。

で、昨日(一昨日)ヒマだったので、何となく手持ちの動画を 携帯動画変換君 で変換して携帯の microSD に転送して遊ぶ。
マスストレージモードで接続すると、USB1.1 。
今時何の嫌がらせなんだか。。。

変換のパラメータというか設定。
ググるとこんな感じらしいので試しに横長のソースを変換、縦に伸びてしまい悲しい結果。

さらに調べてアスペクト比を固定する -fixaspect を付加して設定ファイルは最終的に次のような感じで編集。


変換後のファイルの保存場所(無ければ作る)は microSD の
PRIVATE\AU\DF\D_MA

MAV_0001.3G2
のようなファイル名で保存。
以上を踏まえて動画変換&携帯に保存。

それなりの画質ながら、小さい画面でも動いているのは結構感動。
ふと思いついたのは、microSD 容量余っているし映画一本丸々入る、ということ。

それ程高画質でなくてモノラルなソース、「七人の侍」は貸していて手元に無かったので「ナ○シカ」をチョイス。
DVD を引っ張り出して(略)1時間程かけて変換、変換後は 約331MB、携帯に転送、USB1.1の遅さをココで強く体感。
タイトル名を編集する時、「なう」だけで変換候補にキチンと出てくる ATOK の予測ぶりには苦笑。

知っているから読める、というのはあるとしてもオープニングの文字が読めなくはないレベルで見えてしまう事には素直に驚いた。
色がヘロヘロ、ブロックノイズはボロボロ、とはいえ、精緻な液晶、ドットサイズの小ささのなせる業。

指を噛まれるところまでと、ラストだけ見てとりあえず満足。
これで、映画一本見ることはありえない、と認識を強くしたものの、割と面白い結果が得られて上出来。

毎度、ググった先の情報ソースの方々には多謝感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月18日 (日)

先週は無かった人だかり

本屋を出る時、ニューズウィーク日本版 2007年3・21号 の表紙に何か違うんじゃないかと思いつつ通り過ぎ、店を出て歩きだす、オープンカフェで犬を2匹膝にのせる人を見かける、暖かい飲み物に犬2匹、今日の寒さでも何とかなりそう、暖かそう。

電車で移動。

輪になった人だかり、街頭ミュージシャンにしては輪がおかしい、店の前で椅子(台?)に鎮座した看板ネコ2匹を輪に囲んで携帯カメラを向ける人沢山、あの場所で看板ネコを見かけたのは初めて。
ネコも寒いのか手をたたんで体の下、人だかりを迷惑そうにしているあたりが、いかにもネコ。

とある本屋の中にネコ専用コーナー、いや、ネコ好き専用コーナー、ヒトが負けているという事か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月16日 (金)

Vistaアップグレードクーポン

Vista が届く

昨年の11月6日に購入した WindowsXP x64 版、一つの目当てであった Vista アップグレードクーポン。
面倒だったのと手続きのwebサイトがあからさまに怪しかったのですぐには準備せず、放置。
手続きの期限が意外に短いことを知りようやく手続き開始。
今考えると、知らなければそのまま放置が続いていたような気がするので結構ギリギリ、
2/25 に手続きをはじめて、2/28 に領収書などをデジカメで撮ったモノをメール、こちら側からの手続きは終了。
既に忘れかけたような 3/15 に発送しましたメールが届いて、今日帰宅すると、現物が届いていた。

今は Vista よりむしろ 3/14 に知った、WindowsXP x64 の ServicePack2 の方が遥かに気になっているという現実、日本語版はいつリリースされるのか。
Vista 入れるよりも、WindowsXP x64 の方が何かと楽だよな、とVistaに逡巡。

Vista で試したい事は無くは無いけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月14日 (水)

冬のアイス

駅を出て、唐突にアイスを食べたくなる。
開いてて良かった、イトーヨーカドー、22:55 頃、閉店まであと5分。

冬場にアイスで選択肢が少なめかと思ったら意外と多い。
普段はもう少し少ないイメージがあったのは気のせいか?

コンビニまで歩くのも面倒な時に立ち寄れるのは楽チンだ、とここでハタと気がついた。
ココ最近は閉まっている時間にしかイトーヨーカドー前を通過していなかったという事に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月11日 (日)

富士山:要リトライ

綺麗に澄んだ空気で富士山がくっきり。
購入動機の一つであったので、ここぞとばかりに携帯を取り出して写真に収めようとしたら、
逆光で全く分からず。
角度が悪いとこんなものですか。
光の輪郭の浮かんだ状態で撮りたかったのに、それはムリってことですか。

今思うに、あと20分ほど待てばよかったのかと。

富士山以外の固定ターゲットで携帯カメラを使おうと考えていた標的の一つ、本屋にあった手作り(?)のアヤしげなマングース、撮らせてもらおうかと思っていたら、無くなっていた、もう一月ばかり早く携帯を手に入れていれば。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年3月10日 (土)

理由が分からないから夢

近年まれに見る寝覚めの悪い夢を見る。
何だかな、という感じでの起床。

新社屋で隣のビルに飛び移るのを失敗、という程度の夢なら別にどうという事はなかったのに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

日の光を建物の中で

今まで無かったこと、夕日がさす。

夕刻、立ち上がると夕日が顔に当たった。
すぐに建物の影になったのでほんの2、3分の出来事。
今まで無かったことなので新鮮。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月)

速さに期待していた

今日から新しい建物。
これから、久しぶりに毎日品川駅を使うことに。

帰りにはちょくちょく品川駅は使っていても、朝の品川駅は随分久しぶり。
しかも降りるとなると初めて。

人、多すぎ。
新宿や渋谷を歩いていても人が多いとは思えても、多すぎとは思わない。
品川港南口へは、ほぼ単一方向に大量の人が流れているせいか?

聞かされて想像していたよりも、エレベーターが遅くてがっかり。
加減速のスムーズさと振動の無さ、少なさでは無くて「無さ」には驚いた。
ただし、遅いわけではないので耳にはクる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

携帯買い替え:使っての感想

開け閉めで音がする、操作音を消すのがまず第一で押すたびに五月蝿いのでマニュアルを探す。
操作音を消して一安心したのが3月2日、あれから2日、3月2日に購入した W51H を触っての感想。

WVGA:
広い画面とはいえメニューなどはQVGAメニューとも言えるので通常の文字サイズ普通、というか大きいので小さくする必要アリ。
PCサイトビューワー(以下PCSV)を起動する、文字 小っさ!、150% が揺れる電車内での可読の限界な気がする
ま、近いところで見るので読めないわけでもなし、そういう判断で買った訳だし、今更不満になるわけでもなく。
120x160、4096色TFD液晶から、480x800、65536色 IPSのTFT液晶への進化は良い事。
メニューやらなにやらで全てのドットが使えているわけでもないPCSVで使えているであろう範囲との比較はこれ【補足訂正:全画面表示にするとPCSVでも480x800(800x480)フルに使える 2007/03/04 21:00 、便宜上横と縦での比較。これはドット数はその物のサイズなのでLCDで等倍表示(ドットバイドット)されているPCでこれを書きながら少し唖然とする、このサイズ480x800 を2.9インチに収めている事、これは正気の沙汰ではない気がするけど、実際に使うと快適。
WVGA へ目を開かせてくれた某氏に感謝。

ATOK:
賢い。
メールを携帯でなんてチマチマ打ってられないという認識は然程変わりはないものの、ATOKは圧倒的なまでに賢い。Windowsにもれなく付いてくる MS-IME のどのバージョンよりも間違いなく賢い、流石。
濁点等をわざわざ打つ必要もなく勝手に類推して変換してくれるし、変なきり方をしても助詞を勝手に候補に上げてくれる。
今までが今までなので、縄文時代から平成にジャンプするぐらい(?)の感動モノの賢さ。
今時の携帯はみなこんなに賢いのかと思ったら、そうでない機種もあるらしい、ATOKに乾杯。
PC用にATOKを買おうか思案を始めたのは別の話……。

ボタン:
大きいので打ちやすいかと思っていたらそうでもない事が判明。
ボタンは押しやすい、これは間違いなくそう思う。
ところが、大ぶりな本体幅一杯のボタンのため、指を動かす範囲も広くなったので動かすのが大変、これは考えてもいなかった。
液晶側が重たい事もありバランスがあまり良くないので、結果として結構打ちづらい。
もう少し手が大きければ恐らく無縁の悩み。
あるいは両手打ち前提ということ?

スマートセンサー:
実機とホットモックとは別物。ホットモックは確かに使いにくい、むしろ、使えない、という印象。
実機ではすぐに慣れる、普通に使えると言い切れるレベル。
キズがついたりして感度が落ちたりしないかの方を心配すべき。

以上ざっくりと。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

携帯買い替え:購入まで

N503i を使い続けて幾星霜、正確には6年。
MNP がはじまっているにもかかわらず、年割りの縛りで3月までキャリア乗り換えにはブレーキ。
機種変にしてもそろそろ機種を真面目に選定すべく本格的に検討を始めたのが1月下旬。

必須条件

  1. 折りたたみ
  2. MemoryStick 系ではない事

追加条件

  1. FeliCa (限りなく必須)
  2. 通信速度は速いほうが良い
  3. キャリアを乗り換えてみたい、携帯のサービスは利用していないに等しいので何処使っても同じ
  4. カメラ、昔は要らないと思っていたものの、とっさの場合(※)にあると便利
  5. ワンセグ、有っても無くてもどうでも良い、むしろ無くて良い

4. により通常の Foma は Drop 、2月から3月にかけて入手可能なドコモ HSDPA はデザイン面で Drop 。

という訳で au の 秋冬モデル春モデルを中心に考えてみる、ソフトバンクが蚊帳の外。
通信速度から W47T が候補に残るも、某所でのやり取りを重ねるうちに WVGA が必須条件に追加されると、必然的に W52T か W51H の二択。
元から、1. の条件があったので、実質 W51H のみの選択肢。
関東2月16日発売なので、購入者の情報を色々集める、スマートセンサーは慣れれば問題なく、慣れるのもすぐ、らしい事がわかる。
店頭にてホットモックを触る、スマートセンサー使えない……。
情報では、モックと実機は別物の感度らしい事が分かり不安を抱えつつもとりあえず安心する。

そうこうして日は経ち、3月突入、 3月1日は時間無く買えず。
3月2日、20時過ぎにヨドバシ着で当日渡しになる事を確認した上で 21:00過ぎに 1円 でゲット。
2月16日発売で3月2日に 1円 って、月々の請求で分割払いするようなものだな、と改めて実感。2月18日に店頭を見て回った時には既に1円だったし。


とっさの場合(※)

  • 富士山
  • 足跡のない雪
  • 側溝から水が噴出していてネタにしたいと思った時
  • 水浸しになった駅構内をネタにしたいと思った時
  • 最近武蔵野市近辺で流行っている(?)ハクビシンを数年前に目撃した時

年に数回、カメラが欲しい時があるだけ? やっぱり要らないのかカメラ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土)

味の素スタジアム 2007/03/03

そう遠くないところ、バス一本の場所に住んでいながら、一度も行った事の無かった味の素スタジアム。
2007年開幕戦、FC東京vsサンフレッチェ広島 を観に行く。

それ程気合を入れている訳でも無かったので、いきなり遅刻、もう5分早く出ていれば、直行シャトルバスを捕まえられたような気がする、期限の切れていたアンチウィルスを更新していなければ多分間に合った。13:54 発のバスに揺られて25分程、日の当たる側に座ってしまったので暑かった。

歩きながら携帯のカメラを初めて使う、飛行場方面を漠然と撮ったのが初写真、2枚目は味スタ。
程なく味スタ着、当日券を買う「自由席一枚」というと「ホームですか?」今回特にこだわりは無かったので「はい」と答えてホーム側に入る。

試合開始 22分に着、スコア 0-2 、いきなり試合として終わったような感じ、27分、ウェズレイが決めて 0-3 に。
明らかにマッタリした覇気のない雰囲気が互いに漂う。
遅れて入って何だが、見るものとして失敗したような。

1階席は傾斜も緩やか前後に幅もあって見やすいスタジアム。
どこぞのドームのような旧時代のバカバカしい作りとは違って好感の持てるスタジアム。

等と思いながら試合を見ていると、声をかけられる、見知った顔がそこに。
行く、行くかも、と宣言していたとはいえ、25257人の入場者で出会えるのはかなり奇跡的、ホーム側の通路にいた事を加味しても奇跡的。

ハーフタイムに入って、場所をかえてグランドに近いレベルの場所に座る。
ホーム自由席の立って応援してよい場所にテープのようなものがあるのは、通常無くて、開幕戦だから、という事を教わる。その他諸々講義を受ける。

途中経過ハイライトシーンを見る、何かインチキ臭い効率良い速攻2発で2得点、シュート数、好機の数ではFC東京が上回っていた事を知る。
逆側だと遠くて良く見えない、見えないよりも、俯瞰で見られないので、奥行き感が難しい、さらに看板、垂れ幕邪魔、ボールが良く見えない、事に気がついたのは後半が始まってから。まあサッカー観戦素人なので奥行き感は仕方ないよね、と思う。

後半から気合が戻って再開、後半早々に 1-3 、ルーカスが決める、試合に生気が戻る、その3分後、ウェズレイが再び決めて 1-4。
ここでまたマッタリモードに入るということなく試合は継続。

FC東京、ラストパスがファーサイドばかりに集中しているな、と気付きそう思い初めていると、セットプレイ。
その時はごちゃごちゃして分からなかったけれど、決めたのはルーカス、ファーサイドに入ったボールをヘッドで 2-4。

ルーカス、ウェズレイ、佐藤寿、が2点ずつ決めてハットトリック トリプルリーチなどとつまらない事を考えながら見つつも、その後は点が互いに入らず終了。互いに何度か決定機があったものの決めきれず、特に、ゴール正面でどんぴしゃのタイミングでのヘッドはクロスバー上、GK にセーブされた右寄りからの強烈なシュート、どちらも入っておかしくないシュート。

0-3 で終わっていたら、相当損した気分になっていたかもしれなかったので、2-4 になった事、6得点のうち4得点は目撃できた事、試合のしまりが復活した事を考えて悪くない観戦。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

中学の技術の時間の

本日のアイテム。

  トンカチ

対 2.5inch では一振りで気持ちよく粉砕
対 3.5inch では手も足も出ない状態、あれほど装甲が分厚いとは

 

3.5inch HDDの外殻を打ち抜くにはさらに強力な『矛』が必要……、何が使える?

職務質問されて持ち物検査されたら、ちょっと困ったかもしれなかった行き帰りの珍しい今日の手荷物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »