« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月26日 (水)

賑やかな道端

求めた物は得られなかったものの、とりあえず買い物を済ませ時間を潰し、帰路。
ゴスペルな人たちがいたり、モノ売っている人がいたり、ギターと歌う人のセットがいたり、おそらくいつもどおりに賑やか。

似顔絵描き

ポップ? な感じで写実的なものではない似顔絵描き。
その見た目と残されたサンプル? の差に、変わる様にあるものが思い浮かぶ。

ボブの絵画教室

「5割増しにしときました」的な似顔絵よりはずっと面白い。
ただ、この連想は自分の中では必然というより他なく感じるものの、そんな風に思われた似顔絵描きの人にとっては迷惑か?

そうはいっても、喋りながら仕上がっていく絵と、無いもの、が、さも当然のように其処に”在る”できあがって行く過程はやっぱり『ボブの絵画教室』。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月23日 (日)

時間差攻撃

認めたくない、事実としての筋肉痛。
いや、これは ワニワニパニック によるものだ、思ってみたところで腕はともかく、左臀部の筋肉痛はボウリングの軸足。昨日より今日のほうが痛いところがまた悲しい。

回復の遅れと言えば、先週土曜日、電車の吊り革に伸ばした手、正確には右手首、に驚いた。
手首にヘンな影が? 影ではない。
5センチ四方ぐらいのうっすらと痣?
良く見ると内出血、痣の濃いところ 2x1センチぐらいの範囲では細い血管が切れているのが分かる。
記憶を辿る。
そういえば、何かの角部分に当たっていたせいか、朝起きた時、体の下敷きになっていた手首が痛かったような。
そんなになる前に、寝返り打てよ、と電車の中で自分で突っ込んだり。


痛みは無いものの、うっすらと確実に黒っぽくなっている手首。
火曜日あたりには、範囲は狭くなって、痣というより、黒く染みのような状態。
金曜日にはもう痣があったのが分からなくなったものの、回復するまで1週間。

今度の筋肉痛は明日の朝には治って、、、無理か。
日頃、多少でも運動していればコノ筋肉痛は起きないものかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家サーバーお亡くなり? その弐

恐るべき精度のタイマー?
昨年 7/20頃 購入で 7/21 お亡くなり、もちろん店の保証は1年なのでちょうど切れたばかり。
某タイマーに匹敵する正確さ。

ブックマーク等、ファイルの同期にサーバーを使っていた事もあり思ったより不便な事に気が付く。
放置しても仕方ないので、使えるように。

続きを読む "家サーバーお亡くなり? その弐"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

家サーバーお亡くなり?

昨夜、家に帰ってPCのマイコンピュータを開こうとしたら異様に待たされる。
ネットワークドライブでエラー。
サーバーのWebにアクセスしようとしてもエラー。
背面のLEDを確認すると、点いている、100Base/1000Base の両方。
音は、FAN は回っていそう。
ディスプレイを切り替えてみるが、何も表示されない、信号がきていない。
そういえば一昨日、再起動したメッセージが出ていた、アレが予兆だったのか? と思いつつ電源を切る、入れる。

100Base の方のLEDが点かない、HDDの回る音がしない、ディスプレイ信号が来ない。
サイドパネルを開けて、中を見つつ電源投入。
ケース/CPU のFANは回転、HDDに手を当てても振動が伝わってこない、ポストの音もしない。

眠くて追求する気が無かったので、コンセント抜いて放置。

そして今、
コンセントをさして、電源オン。
100Base の方のLEDが点かない、HDDの回る音がしない、ディスプレイ信号が(以下略)

状況変わらず。

一時的なものでもなくて何かが壊れたっぽい。
どうしてくれよう……。

今現在 19:00 ちょい前(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

きついのでは?と思う

お菓子置き場(?)にあったガム。
膨らませているのを見られて、笑われて恥ずかしい思いをした、というひとの話を聞いたのが火曜日? それとも先週の話?
その後、何度かガムを食べる、その事をふと思い出したのが、昨日の帰り。
確かに包みには『フーセンガム』。

何年振りか記憶に無いぐらい久しぶりに、ガムを膨らませる。
確かにアッサリ膨らんで、妙に嬉しい。
もちろん周りには誰も居ない事は確認済み。
これで割れると口の周りに付いてしまう、と思えたので潰す。
調子にのって何度かやると、無意識行動になってしまいそうなので、やめ。

今日の帰り、何故かボーリング。
ガム程でないにしろ、これも相当久しぶり。
ボーリングで筋肉痛の予感がするのも情けない気がするけれど、それ以上に腕にキたのは100円ゲームの『ワニワニパニック』。

短時間に集中して動かすとはいえ、信じられないぐらい腕にキた。
ボーリングをやる前にやるものではないと。

エアホッケーは危険が一杯なのと『ワニワニパニック』でキていたので自粛。

出だしの難易度が低いとはいっても、リハビリに使うにはハード過ぎて向かないと思うのは個人的な勘違いなのか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

PC DOS 2000 on Virtual PC 2004 : part1

そんな訳で今日は PC DOS 2000 。
CD を探し出すのに25分、インストールに5分?
Virtual PC 2004 が *.DSK を使えたので何も考えなくてもあっという間に完了。

config.sys 短い、OS/2 が長いせいで殊更。

高解像度というか、文字を増やす方法を忘れている、、、

マニュアルを読むコマンドを忘れていたけれど
インストールの説明文に表示されたので何とかなるか。
マニュアルの助けがあっても、どちらにしても色々忘却の彼方。

Webboy がある訳でもないので、どうしてくれよう?

LANMAN がどこかにあったはず。
どこだ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水)

Warp4 on Virtual PC 2004 : part1

Virtual PC 2004 が無償配布されたので、数年ぶりに OS/2 Warp4 をインストール。
part2 があるのか不明だけれど、とりあえず part1 開始。

Virtual PC 2004 に関しては 右Alt を覚えていたのが幸い。

Warp は勝手を忘れてしまっていたので、かなり右往左往してしまったので、メモ。

  1. インストールに使ったのは ConveniencePackage 14? だっけ?
    とりあえず、コンビニパック、CDブートでインストール可能になっているもの、恐ろしいまでに全て忘却の彼方

  2. 何からインストール?
    直接CDからでは芸が無い、と思ったので、何故かISOイメージ化から始める
    インストール途中でCDの交換が出てきてどうすれば良いのか暫し悩んでしまう。
    とりあえず継続。

  3. DEC 21140
    NIC は上記、どれが互換だ? とここでもしばらく悩む。
    Nullドライバ使ってとりあえず誤魔化せば良いんだっけ? と考えたものの確証がなかった、
    分からなかった(互換は無かった?)ので、何となくIntelのサイトにドライバを探しに行ってしまった。
    よくよく考えれば NDIS2 なドライバが入っていそうな互換なものならとりあえず何でも良いや、という結論を出すまでに20分ほど消費
    1. というわけで、とりあえずPlanexから ENW-9501-F のドライバをゲット
    2. 展開したものの、よく見ると A: が必要?
      Virtual PC 2004 をインストールしたPCに FDD なんて付いてない。
      手軽に FD イメージという事で、DriveImage2002 に付いてきてた、WinImage というか PqVFedit.exe でさくっと FD イメージ化して、マウント、インストール継続

  4. インストールスピードは遅いけれどまずまず、という感じを持ちつつ継続
    途中、唐突に音がなる。
    SoundBlaster を使っておらず、いつも苦労して音を鳴らした記憶しか無かったのでかなり意表を突かれる。

  5. 結局50分?ほど費やして インストール完了。

  6. ネットスケープ・コミュニケーター4.6
    懐かしい設定画面を経てインターネットにアクセス!
    と、やってみると、CSS がボロボロ、とても悲しい結果に...

  7. 挫けたので、起動ドライブのルートに altf2on.$$$ を置いて起動を少しでもにぎやか(分かりやすく)してみる

  8. config.sys を眺めつつ、どれを外して、何処の数値を変えれば良いのか思い出そうとするが、一向に思い出せない

  9. Netscape ではあんまりなので、そんな時の為(?)に、Firefox 。
    1. Firefox のダウンロードをしたくても CSS 崩れまくりで何処から辿ればよいのかすらわからない状態、
      WindowsXP でダウンロード

    2. zip の展開どうすんだ? 問題発覚
      しばらくググる、探す、見つからない、CD の束に目をやると OS/2 Magazine のCD

    3. CDから unzip をコピー

    4. ついでに、昔そうしていたように、いつものディレクトリ c:\bin を作成して、適当にアーカイバとかをコピー。
      PATH と LIBPATH に書き加えて、再起動

    5. unzip の使い方を確認しつつ、ここでようやく、Firefox を解凍
      何か必要だろうとは思いつつ、シャドウをデスクトップに作成して、とりあえず実行、、、
      起動できず。
      emx ランタイムが要るの?、と思いつつ Readme を読む

    6. Readme のリンクを辿って、ランタイムをゲット&インストール
      実行!

    7. Firefox 起動を確認。
      遅くて、フォントに違和感バリバリ、されど割と普通に見えて、まぁ、満足。

  10. なんというか、総じて全て、何もかも懐かしい。
    かな漢字変換、WritingHeads/2 はヤッパリお馬鹿。

次は、Warp4 の part2 よりは、PC-DOS2000 のような気がする、今この瞬間。
CDは何処にしまっただろうか?

【追記】続き…2006年10月24日 (火)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月17日 (月)

Firefox の拡張機能のメモ

書くことが思いつかなかったので Firefox の拡張機能のメモ。
2.0 Beta1 ではまだ動作しないものが多い。

目からウロコな拡張機能の Resizeable Textarea は 2.0 系でもぜひとも使えるようになって欲しいところ。

続きを読む "Firefox の拡張機能のメモ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト

「マーチ!」
の一言で前作の評価が自分の中で決まったのは懐かしい思い出であり、得した楽しい映画だったのは前作。

で、観に行ってみると、確かに面白くはあっても、暗いシーンがちょっと多くて少し観辛い。明るくして明瞭なアレ見せられれも困るわけではあるものの明るいシーンは多めにしてほしい映画。トムとジェリーを人の実写(SFX?)でやればこうなる、という感じがして面白く笑える。

2,3作を同時に撮ったの知ったのは本作を見て家に帰ってから。
なんというか、とりあえず「逃げろ犬!」という点はおそらく最後まで見ていた人の9割9分の願い。
残りの1分は、そのまま君臨し続けろ、ぐらいか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戻ってくる

ココログが重くて書きしくって、書く気が無くなってはや3週間とちょっと。
レスポンスは改善したらしいので復活、一番重たい時間帯で試してみないとなんともいえず。

7月12日 帰り
まだ気が付かず。そもそも気が付いていれば問題無かった。

7月13日 朝 入り口前
IDカードホルダーしかない、肝心の中身がない事に気が付いて青ざめる
「お客様」状態で入る

7月13日 朝 自席
もう一度探す、今度は文字通りバッグを逆さに振ってみる、もちろん出てこない
どうしようもなくとりあえず詫びメール
状況からして、IDカードを落としたのは入り口を出て品川駅前交差点の横断歩道までの間のどこか
自宅には無いとは分かっていても、とりあえず自宅を確認してから、再発行の手続きをとる旨連絡

7月13日 夜 自宅
落とした可能性のあるのは自宅でない事は分かりきっていてもとりあえず探す
当然無い
寝る

7月14日 朝、入り口
再び「お客様」で入る

7月14日 朝 自席
しょぼしょぼと、書類にハンコついて社内便にて送る手配完了
しばらくして、IDカード 発見の知らせ
未収集だった書類を慌てて回収、間に合う

7月14日 昼
IDカードを受け取りに建物の外へ出る、、、、死ぬほど暑い、今調べるとその時35℃、暑かったはずだ
無事受け取り
一時的にブロックしていたセキュリティのロックを解除してもらう
完全復活

思い知ったのは、入り口でカードリーダーにカードを通すという作業が、非常に面倒、ウザい、という事。
一度でも、FeliCaのタッチ に慣れてしまっていると後戻りはできない。

自社の社名とは違うけれど、某ロゴが入っていたおかげで、別のオフィスに届けられたというめぐり合わせは幸運。
カード前面は自社の住所、電話番号入りではあるものの、カードをひっくり返してみると 『届けていただいた方には薄謝』 などの文言が無い事を初めて知る。
まぁ、なくさないことが前提だしお礼するのは当たり前の礼儀とはいえ、日本語と他に少なくとも英語で何か入れようよ、と思った次第。


名も告げず、届けてくださった方には多謝。
外国の方だったという事を知って驚き。
旅行かビジネス? 滞在中? 在住している方?

ココで何を言ってもしかたないけれどとにかく、もう一度、ありがとう、と。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »