« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005年12月27日 (火)

Firefox で横スクロール

今更ながら、Firefox を標準のブラウザにする。
「す」の状態では使い勝手がよろしくないので色々追加。

  • AdBlock Plus ja
  • All-In-One Search button  
  • All-In-One Sidebar ja  
  • Colorful Tabs
  • flashblock
  • Gmail Notifier  
  • IE Tab  
  • IE View  
  • Irvine ContextMenu  
  • Mouse Gestures  
  • OpenBook ja  
  • Resize Search Box  
  • Sage  
  • Search Button  
  • Tab X  
  • Tabbrowser Preferences  
  • Text Link  
  • ViewSourceWith  
  • Web Developer

とりあえず、困らない、むしろ快適と言っていい使えるレベルになる。
InternetExplorer だと読めなかった(見えなかった)HTMLなマニュアルも読めるようになった。IE必須な状況があるので IE View が外せないのはご愛嬌。

Firefox を使う上で最も致命的なのが TrackPoint での横スクロールがイマイチな点。
FAQ であり一応回避策は存在。

毎回調べて回るのも面倒なので今後の為ここにもメモ。

  1. T42 では以下のファイルを開く
      C:\Program Files\Synaptics\SynTP\tp4table.dat
      別の場所にあるかもしれないのでCドライブで検索かけて全て更新が無難か  
  2. Pass 0 rules (These rules run first)
      の一連のリストの何処かに  
    ; Firefox
    *,*,firefox.exe,*,*,MozillaWindowClass,VkKeys,0,9
      と追加して保存、再起動。

この修正を入れても、IE 等の他のスクロール感覚には程遠いもたつき感があるので完全解決とは言いがたく、明らかな悪影響としてウルトラナビでのスクロールが激遅になる。
さらに、新たに知ったのはサイドバー内のスクロールが悲惨な事になる。

結構ストレスが溜まるこの修正は一長一短で、Mozilla系のブラウザを試す時にはいつも一度は修正を行いつつも、結局は横スクロールを矢印キーで行う事に落ち着く。

という訳で、今回も横スクロールは矢印キーで行う事に決定、徒労とは言わないまでも空しい確認作業。

本気でなんとかして欲しい、IBM というか Lenovo 。

【追記】2006/12/28 続きのようなもの

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月21日 (水)

加湿器

Norton の期限が切れるので、2004 ⇒ 2006 へのアップグレードを兼ねて NortonAntiVirus2006 を購入。

すると、くじ が引けるとのこと。
【新宿東口店】iPodなど超豪華景品があたる「クリスマス抽選会」開催 だそうな。

『ぐるりと回すヤツ』かと期待したら、ガチャガチャ を利用したもの。
ちょっとガッカリ。
で、回す。

加湿器

い、いらない……。
店員さんに、思わず『一番いらないのが……』と言ってしまった、ゴメンナサイ。

デカくて持って帰るのに邪魔。
持って帰ってもマズ使わない、下手すると箱から出さない。
という訳で申し訳ないけれど辞退。
加湿器とは意味合いが違うけれど、静電気防止スプレーならうれしかった。

◆景品一例:iPod、iPod nano、アイリバー N10、防水CDプレーヤー、PSP、ゲームボーイミクロ、タブレット、体組成計、加湿器、マイナスイオンドライヤーなどなど(空クジなし)

こうして他の景品をながめてみて、やっぱり加湿器はいらない。
防水CDプレーヤーもいらない、アイリバーN10 は、、、アイリバー製品自体もういらない。
ゲームボーイミクロは小さいけれどいらない、
ドライヤーは箱のサイズしだい。
iPod は喜んで、タブレットは微妙。

体組成計なら少々大きくても重たくても持って帰ったのに……

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月20日 (火)

検索エンジンで遊ぶ

※※※ 検索結果は 2005年12月19日現在 の話 ※※※

niftyのホームページがなぜかググっても出てこない。ブログ(ココログ)もそう。
Yahooで検索すると意図した通りに出てくる、というより出すぎ。

google.co.jp では 『 めがね酒 油風呂 魁!!男塾 』で何もヒットしない。

yahoo.co.jp では『 めがね酒 油風呂 魁!!男塾 』で意図どおりにヒットする、というかこの遊びの為に、単語を組み合わせたブログ記事だし。
これは意図どおり、満足なり。


yahoo だとニフティのホームページ homepage1.nifty.com/~yu- の ThinkPad 関連のページが
『 WindowsXP インストール T42 』だと比較的上位に引っ掛かって、
『 WindowsXP インストール T42 ThinkPad 』に絞ると下位に沈む。

『 WindowsXP ThinkPad インストール 』は姿が無くて、
『 WindowsXP ThinkPad クリーンインストール 』は上位に顔を出す。

WindowsXP T42 ThinkPad クリーンインストール 』では一番上。

これが google だと色々キーワードを変えても全然出てこない。相当変な単語の組み合わせにしてユニークであると信じる組み合わせにも出てこない。

そもそも homepage1.nifty.com/~yu- 関連はおろか めがね酒 油風呂 魁!!男塾 でかすりもしないのが解せない。


不幸なのは真面目に調べている人が Yahoo で
『 Bフレッツ マンションタイプVDSL方式 』
ではなく
『 Bフレッツ マンション VDSL方式 』
で検索したような時。
書いた本人に上位に出して遊ぶとか、そんな意図は毛頭ないのに上位に現れてきてしまう。他にもこの単語が入ったページが山ほどあるだろうと思えるので検索の重み付けがサッパリ謎。

ちなみに
油風呂 魁!!男塾 めがね酒
はイマイチ美しくない。ブログがヒットしすぎる悪い例。
ここで、こう書いてしまったのでしばらくすると『 めがね酒 油風呂 魁!!男塾 』が孤高のワンヒット(?)でなくなるのが惜しい気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月19日 (月)

ポート1808

Bフレッツに移行して1週間ばかり経過。
当たり前といば当たり前ながら、何のトラブルもなく利用中。
とりあえず、ブロードバンドルーターのログを確認。
12月9日のログが他と比べて異様に巨大。

確認する。。。

2005-12-09 20:33:03 から 2005-12-09 23:35:43 にかけての約3時間に Port:1808 に対して TCP と UDP のべ 6266 回。
同一ホストからはせいぜい10回にも満たない数。
.com、.net、イスラエル、.net、アルゼンチン、オランダ、.net、、、
んーと、ぱっと見、やってきた国もバラけている感じ。

何だ?
ウィルス? トロイ? こっちから何か呼び込んだ?

え~っと、、、Port1808 は Oracle が使うポートで oracle-vp2 attacker とかいうモノ?

結局、ログの残っている 2005-10-22 から 2005-12-08 にかけても ポート1808 には一度も記録が無く、2005-12-09 23:35:43 から 2005-12-19 00:35:00 の現在にかけても ポート1808 に一度も記録は無い。


2005年12月09日の約3時間だけに残る痕跡。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月15日 (木)

他人(新聞)の映画評

普段、読むことはあってもそれほど気にしない、観に行く基準として参考にしない新聞の映画評。
今日は朝日、日経の両夕刊でキングコング。

既に観ているので観に行く目安にする訳でもなくなんとなしに目をやる。

まず日経夕刊。
主観をあまり交えずあたり障りなく書いている。
執筆者自身はそれほど面白くなかったのか? 単に記事の方針?

つづいて朝日夕刊。
おや、こちらにもキングコング。
同じ日に同じ映画の評とはめずらしい、という訳で読む。
何か違わないかコイツ?
途中まではサラサラ読んだ、終わりのあたりで引っ掛かる。

ま、受け取り方は人それぞれ。
人の見方をあれこれ言うつもりはないけれど、観る前に朝日夕刊の映画評を読むのは止めようと思った次第。
とどのつまり主観を入れずに客観的な記事のほうが”親切”である、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カゼノトオリミチ 再び

月の変わり目に最後の回を1回だけ聞いて再放送を待っていた”みんなのうた”の『カゼノトオリミチ』。
比較的早く聞けるようになった
結構楽しみにしていたはずなのに、実際に見てみると思ったよりインパクトが薄い。
劣化した記憶を上書きで風化させたとかではなく、原因ははっきりしていて夏に放送されていた『トゥモロウズ ソング』。
雰囲気良いな、という前者に比べて、ストーリー、背景が訴えてくるという後者。
方向性が違うと分かっていても、比べてしまっていた。

無論、イヤだ、嫌いになった、という事ではないので、何年も待たずに良かったと胸を撫で下ろす次第。

忘れてはならないのが、今の放送分では『のっぽ さん』も十分に一見の価値があるかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日)

葉がすっかり落ちてみると、たわわに柿。
葉が残っていた時にはそれ程なっていたとは思えないぐらいに、たわわに柿。
毎年こんなだったっけ、と不思議に思わなくもないけれど、とにかく見事に柿、柿、柿。
鳥も食べないってことはまだシブいってことか。
例年ヒヨドリとかが寄ってきて食べつくしていたから、そのうち、柿が落ちきる前には、食べ物になるんだろう。

葉っぱが落ちてすっかり寒くなったと思えば、雨でないものがチラホラ。
一応、これが雪として、今年の初雪か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月10日 (土)

Bフレッツ マンションタイプVDSL方式

世の中の流れに乗って光回線に移行。光とはいってもマンションタイプ VDSL方式なので、純粋にFTTHではないのが悲しい。
回線工事は15分程で完了。サクサク済んでサクサク開通、ご苦労様です>NTTのひと。
とりあえずスピード計測をココで。大雑把に言って
   フレッツADSL モアII
40Mタイプ
Bフレッツ マンションタイプ
VDSL方式
下り 16~20Mbps 35~50Mbps
上り 1Mbps 18~26Mbps
へと変化。バラつきが大きい。フレッツスクエアで測定すると安定して66Mbpsが現れる。もともと下りスピードに不満があった訳でもなくとも倍程度に速くなればそれなりに嬉しい。

なんとかしなければいけないのが「自宅サーバーからの上りスピード」=「外から自宅サーバーでダウンロードした時のスピード」。
Apacheでは450~500KB/s弱、IISでは800KB/s弱。
何の設定を間違えているのやら。。。

続きを読む "Bフレッツ マンションタイプVDSL方式"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 3日 (土)

めがね酒

めがね酒、、、

油風呂 © 魁!!男塾 に匹敵するクリティカルヒット(自分的に)

間違っているというか、病んでいるというか、倒錯しているというか、あり得ない感性を突きつけられて大笑い。
自分の常識の外からやって来る黒船。
発想が馬鹿すぎ(←褒め言葉)

meganeZake 恋愛ディストーション犬上すくね  3巻

カバーを外した状態がこれで、カバーを外さないと見られない。
ネタは結構古くて2001年頃(?)で別の漫画がオリジナル、ということらしい。その道のひとには常識なのかも。カバーを外した裏表紙には元ネタに関しても注釈(?)がある。

本編というか、漫画の中で”めがね酒”が現れるわけではなく漫画そのものは
”読んでいるとこっぱずかしくてむず痒くなってしまう系”
であって、わりと普通のラブコメ。
ただし、

  • 読むのがこっぱずかしい
  • 読んでいる自分がこっぱずかしい
  • 読んでツボにはまるのがこっぱずかしい
  • こっぱすかしいのがこっぱずかしい
  • とにかくこっぱずかしくてこっぱずかしい連鎖に捕まる

という漫画で、めがね酒のような衝撃はないものの別種の衝撃を受ける事必至。
無論、ここにこうやって話題にするのも恥ずかしくないといえば嘘になる……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホームページ・ビルダー10

11月前半の下書きメモが紛失していたので欠落しているけれど、ホームページ・ビルダー10 記念という事でまとめてBlog更新。

ソース編集が快適になった、という謳い文句にのせられ購入。
ソース表示は確かに速くはなっているけれど操作感覚的には快適とは言い難く、普通のテキストエディタには遠く及ばない。それよりも、サイトを開いた状態でのページの保存に要していた時間が短縮された改善の方が体感的にも実利的にも大きいと思える。サイトを開く時や保存時、どちらもキビキビ感がアップしている。

Aタグの編集で増えすぎて面倒になっていたダイアログがタブですっきりした。
ページ一覧やサイト/素材ビューが右側に集約され使いやすくなった、色が白くて眩しいのが玉にキズ。

未だにそのままなのが、ツールバーの固定ができない事、NetscapeNavigator の代わりに別のブラウザを直接登録できない事、この辺はなんとかしてほしい。

Blog編集時に行末からの BackSpace や Delete が効かないケースがある、仕様とも思えないのでカーソルを動かしなおすのが面倒。

次からのバージョンアップではおそらく買わない、買わなくてもこのバージョンなら使い続けて良さそうなデキ。とはいえ、Subversion に対応するとかの変更があれば即買う。

続きを読む "ホームページ・ビルダー10"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »