« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

2005年5月30日 (月)

機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者

決してなめていた訳ではないが、甘くみていた。平日なら楽勝で座れるだろうと。
過去の記録を遡ると「エピソード2」以来の満席に遭遇、3年ぶり。しかも先行上映や公開当日などでなく、直後とはいえ平日。平日に限れば満席は初めてのこと。土日で見られなかった人達が流れてきたと考えても、上映館のキャパ足りなさすぎ、新宿ジョイシネマ3→新宿ジョイシネマ2(300→305席)の変更では焼け石に水、音のボリュームのバランスも良くない。
新宿ミラノ(1064席)は無理でも、せめて新宿東急(763席)でやって欲しかった。

映画館に関する愚痴はさておき、主人公が変わっているような感覚、再会しているだけなのに、新しい話というのは嘘じゃない。
導入部分な1部なので、とりあえず、次とその次が待ち遠しい。
本編ではない所での”無駄な気合の入りまくり具合”から察するに、それが次への期待感を倍増させる。その勢いで全編新作画で作って欲しい、無理か。ホンコンはそのままっぽいし、作り直さないことで”記憶の一部”感が強調されそうな気も。

新作画があのクオリティで、マラサイであそこまできて、ギャプランとアッシマーがあれで、Zがああなっているなら、キュベレイがどこまでいくのか。キュベレイは次の次か。
次はホンコン、と、キリマンジャロ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月28日 (土)

慣れていない空調

梅雨の前、暖かかったり、肌寒かったり、暑かったり。
昔は、下手すると、川で泳いでいたり、クワガタをとっていたり、そんな季節。
空調であろうが自然であろうが、寒いのには強い、鈍い、はずの身体だと思っていたら、今日は冷房が寒かった。
寒いというだけで、めずらしく思うのもどうかと思うが、寒いというだけで印象に残る、そんな日。

外に出ると気持ちよい風だった。
空気が軽ければ過ごし易い頃でもある、梅雨の前。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月21日 (土)

バッグには見えない

町を歩いていると、傍からみると不思議な物を持っている人をたまに見かける。

ぬいぐるみ。

ぬいぐるみ風のバッグ、とかでなく純粋にぬいぐるみにしか見えない。

いかにも遊んできた帰りですという雰囲気でネズミかその親類のあれ、ならまぁ普通。
複数のぬいぐるみの組み合わせでゲーセン帰り、な感じであればさもありなん。
いかにもな格好でクマ、なら稀な人であってもありがち?な組み合わせ。

 イルカ 、漢字で書けば、海豚 (体長70cmオーバー)

???
百歩、いや、三歩譲って考えてみる
買ってきたばかりです、というほど新しくは見えない、名前ぐらい付いていそうな
雰囲気のイルカ。

『袋に入れると、しっぽが折れて痛そうで可哀相だから抱きかかえていました』(仮説)

手ぶら、他に何も持ってなくて「イルカ」オンリー、なので仮説破綻...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月19日 (木)

今更風の音の違い

今日は風が止んで静か。
昨日は風の音が結構盛大。
以前とは違う音。

新しい建物が建って、その時隣接していた木の枝が落とされ。
木の枝、木の葉、の音でなく、硬い物の上を吹き抜ける音、建物の縁で風が巻き込む音。
遮られたのは西日というか夕日というか西方向からの光だけでなく、向きを限定しない空気。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月18日 (水)

辞書整理

辞書整理、辞書と言っても紙の辞書ではなく、PCの単語登録を整理。


未来永劫使わなくなったと思われる単語が少なからず存在。
OS/2 から Windows にプラットフォームが代わった時には辞書を手直ししてまで
全て引き継がせたものの、流石にもはや使わない単語がちらほら。
今見直すと結構感慨深いというか笑えるものも。


●今後とも決して使わないと思われ、しかも変換候補になりやすい困りもの
 りんぐ → リングセントラル
 りかばり →リカバリーディスク複写用ディスケット
 つぎへ → [次へ(N)]

●登録したことすら忘れ、かつ、使っていなくて邪魔にすらなりえなかった
 うぃs → whistler
 ぜんこう → 全攻
 あばおあく → ア・バオアクー
 たぃ → TAXi
 らじおのじかん → ラヂオの時間
 らぢおのじかん → ラヂオの時間

●使わない、邪魔にならないので放置
 うpんp → UPnP
 ひこう → 秘孔
 ひこう → リセットスイッチ

●そういや一発で変換できているのがそこはかとなく疑問だった
 いたでん → イタ電
 ぷらまい → ±


不可解なのは人の「名前」をわざわざ登録していたこと。
複数回使ったであろう「名字」なら登録するのもわかる。
『家成』
は分からんでもない。
『多子』
なんていったい何回変換した???
仕事柄、人のフルネームを変換する機会が多かったとはいえナゾだ...、と思ったけれど、名前を別読みで変換するのは失礼だから少々面倒でも逐一登録した、ような記憶が今よみがえってきた。


とりあえず未来永劫使わないと思われる系を削除。
バックアップ辞書ファイルも更新。


 えぴそで → EPISODE

は辞書整理で気が付かなくても、登録していたことを数日内にしみじみと思い出してかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月14日 (土)

電車の車内にて

卓球のラケットにピンポン球を乗せてバランスを取っている小学生----中央線
頭をだして犬をバッグにいれて運んでいる若い人----山手線
USBの日本語キーボードを無造作にバックに入れている人----山手線
泣きながら電話をしている人----中央線

「犬をバッグ」や「ウサギをバスケット(?)」 は何度か見たことあったけど、「ラケットにピンポン球」と「キーボードむき出しで移動中」と「泣きながら電話」は初めて見た。
風がなければ、家まで「ラケットにピンポン球」なんだろうか、危ないぞ、小学生。
慣れているのか躾の賜物か、とても静かでおとなしい「犬をバッグ」。
NotePC広げている人はいても「キーボードむき出しで移動中」は初めて見たので結構新鮮な感じ。
せめて電車を降りて電話すればよいのに、五月蝿い車内じゃぁまとまる話もまとまらないだろうに、と余計な事を考えつつ下車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 7日 (土)

ゴロ寝 de スク : その2

現物を現地で確認。
価格がネック、という事も差っ引いて考えても、

『 瞬間に寝オチする習性を持つ身なれば、これを使うと絶対にNotePCを壊す 』

という予感を覆すには到らない為、結局買えず。
物欲しそうに見ていた私に説明してくれた店員さん、御免なさい。

液晶ディスプレイ用 アームスタンド並にガッチリした作りでないと怖くて使えない、そんなスタンド付けられる場所があるなら其処は机もあるだろう、という構造的ジレンマも見え隠れする。ベッドに固定されたアームにきちっと固定するような感じなら良いのだろうけど、そもそもベッドが無いし、寝ころんでラッコ姿勢でPC使うなというか。

「 ウルトラベース X3 」がそのままくっ付いたようなとは言わないまでも、せめてNotePCを固定する何か、があれば、また印象も違ったはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 1日 (日)

レノボ - Lenovo - 聯想

とある事情により、某アプリのインストーラーで”遊んだ(?)”為に、PCのOS再インストールを余儀無くされる。
OSインストール自体、趣味みたいなモノだからその事自体は、別にどうという事は無い。2台なのでメンドクサイだけの話。
ただ、Driver&ユーティリティ を集めに行くと軽い衝撃が。
IBM ThinkPad のページが『 Lenovo 』に切り替わっていた。
今日のニュースに本日付けでの発表があったのは知っていたものの、目の当たりにするとそれはそれで不意打ちを食らったような、というのが率直な感想。

さよなら、IBM ThinkPad

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »