« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月

2005年4月29日 (金)

言葉にならない雰囲気

映画館でみる映画の予告編は比較的のんびりした雰囲気で皆が見るもの。
本編前故に慌しくお菓子をボリボリ食べている人もいたりする。
なんとなくざわめいた感じがし、明かりもまだ落とされきる前。
たまに人々が見入る予告編もある。
なんというか、微かなざわめきが消えて皆が見入る気配。
スターウォーズやロードオブザリング等が分かりやすくそういった気配に包まれやすい。

今日のは違う。
自分がそう感じているから他人も、という訳では無いと思う。
辺り全体で他人の気配を探る、そんな空気が。

テレビそのものを見ていないので分からない、が、テレビでのスポット予告は流しているのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月28日 (木)

ストライク? ⇒ ゴロ寝 de スク

改めて読み直すと昨日書いた文章、我ながら意味不明。
まぁ、4つも文を削れば意味が通らなくなっても当たり前。


話は変わって、よい物かもしれない物、ストライクなもの発見。
常日頃ラッコスタイルとでもいうべき、ダラダラした格好でPCを使っているので、まさにうってつけな一品。
ゴロ寝 de スク

詳細を確認。

PCを置く台の部分が『 400 x 253 x 130(mm) 』 最後のは厚み? 何かサイズがおかしい。
今使っているPCが 『 311×255 (mm) 』
軽く出っぱる。
おまけにPCの重心は奥にあるから、ディスプレイをいつもより多く開かなければならなそうな構造なので向こうにひっくり返りやすい、と予想され。
紹介写真は女性だから隙間(?)にハマってすんなり使えているようにも見える。寝返りというか体をひねっただけでPCごとひっくり返しそうな気配。

PCごとひっくり返して途方に暮れている、そんな姿が見えてくる。

ストライク→買うには微妙な一品、に変化。
それでもやはり便利そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

折鶴

昨日、駅前で見かけた署名運動の人達は今日はいない。

違和感を伴うぐらい明らかに世代の違う人達が署名運動をしている。
住民運動等とは全く違う雰囲気に何の署名かと思いつつ、そのまま真っ直ぐ歩いていくと疑問も解ける。
原水禁でしたか。

東京、というより、新宿で「折鶴、折ってください」という人に反応したのは遠い昔。
話を聞くとその若い人は『資料館』にも足を運んだことがないという。長崎でもない。
釈然としない感じがしつつも鶴を一羽。
あれも十年以上前の事。

当事者でないからという言い様は逃げの方便だとしても忘れる事の方が多い中で、記憶の隅に追いやられる事はあっても、時々記憶の底から拾い上げられる事もある。年齢が違うだけとは言わないまでも、説得力が全く違う。切り取ったその一片が作為的なものであっても居るはずの姿が見えない事に違和感を感じる。どちらかの作為ではなく、両方の作為と考えるのもまた悲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月25日 (月)

音:リンゴを噛む時

Yahoo! JAPANトピックス → もっと知りたいトピックスディスカバリー打ち上げ → 関連トピックス国際宇宙ステーション(ISS) → 関連サイトで国際宇宙ステーション(ISS)ホームページ → メニュー良くある質問(FAQ)

まで途中ふらふら読みながら何気なくたどりよくある質問&回答集 (FAQ)をさらにダラダラと眺める。

宇宙環境と宇宙での活動
Q10船外活動中に鼻がかゆくなったらどうするのですか
にはとりあえず納得し、

Q11宇宙ではどんなラップトップコンピュータを使っているのですか
には「宇宙放射線によるメモリのビット反転エラー」の話で、以前、必然で起こる偶然のエラーの話をした事をふと思い出す。

さらに思考が飛躍して、おもむろにググる。キーワードは『 エベレスト, ThinkPad 』。目的のページがすんなり見つかり久しぶりに読みなおす。ググった結果からは DS も登山らしい。未だ結果が書かれていないのが残念。
極地で ThinkPad といえば最近あった話題『 北極, ThinkPad 』 でググる。 「世界最北端のホットスポット - 北極基地でIntelロシアが挑戦 」の記事を読み直す。ただイメージ的には ToughBook の方が北極向きな気がする。

で、ToughBook は頑丈であり、PCが壊れる壊れないといえば、The Legends of ThinkPad
イマイチ眉唾くさい気がするも、”極めて幸運な一例”としては信じられなくもない。
2番目の「 Crunched 」、轢いたときの音が秀逸、リンゴかよと突っ込みを入れたくもなる。3番目の「 Stolen 」季節が変わっていくのも味がある。ただ、いつの間にやら動画が差し替えられていて、くどいまでの注意がムービーの最後にチョロっと付け足すだけに替わっているのは大人のユーザーが多い事なのか?

この話が VAIO なら Windows の起動音など使うこともなく、電源投入時のあの『VAIOの音』が利用できるのでよりそれっぽくて良いのに、などと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画の予告

今になって思うに、連続して映画を見たのはプラスに働いているように感じる。
インファナルアフェアだけを見ていたら、沈んだ気分になっていたろうし、コンスタンティンだけ見ていたら、消化不良を起こしただけに終わっていた気がする。

消化不良といえば、見られるに違いないと思っていた映画の予告が見られなかったのはちと残念。上映される映画館の系列で見られないのに文句を言うのは筋違いかもしれないが、上映館のみでしか予告を流さないとしたら、それはそれで行く末推して知るべし、か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月23日 (土)

使い続けて5年半

SmallBusinessServer には、Windows2003 の ServicePack1 は問題が出てくるので入れるな、という Microsoftさまのありがたい忠告を横目で見つつServicePack1 を適用する、と、HDDがイヤな音を立てて起動しなくなってしまい放置すること3日。
新規にPCを更新してしまうか、それとも別のマザーボードで今の資産を生かすものをゲットすべきか考えることも早4日目。
以前から起動時、システムイベントにエラーを吐いていたのは知っていたので、とりあえずインストールのテスト。

 1. そのままOS修復インストール→ SP1適用 ⇒ NG
 2. オンボードのATA66にHDDを取り付けて OS install→ SP1 ⇒ NG
 3. オンボードのATA33にHDDを取り付けて OS install→ SP1 ⇒ NG
 4. もう一度ATA133の増設カード経由のHDDに OS install → SP1 ⇒ NG
 5. スペックを吟味した結果、ピンポイントで ASUS TUV4X の中古を探す
    ⇒ ない
 6. 初めてのヤフオクに手を出すか思案
    ⇒ あった、が、ちょっと買いきれない
 7. 新品を検討
    Turion64 もしくは PentiumM の低発熱30W程度のモノがベストという結論
    ⇒ 今は高いのでパス
 8. BIOS設定デフォルトにし直していてNGなので、もう一度 BIOS を眺める
    ⇒ どう考えても ACPI 周りが怪しいのでそこら辺を検討
 9. オンボードのATA66にHDDを取り付けて OS install→ SP1 ⇒ NG
10. オンボードのATA33にHDDを取り付けて OS install→ SP1 ⇒ OK
11. 「標準PC」になってシャットダウンで自動的に電源が切れないが使えない
    よりマシ、という結論
    ⇒ 新規購入は当面無しで延命決定

テスト設定でインストールしてしまったので Windows2003 SmallBusinessServer SP1 が提供されたら改めてきっちりインストールし直しが必要な状況に変化はないもののとりあえず解決、Promiseのドライバのような気がしつつも、別のHDDで試したいと思っても使いまわせる予備もなく、この辺で妥協。

後々のために覚え書き

★ BIOS 初期化したら ACPI を無効にする事
『 Reserve IRQ 9 』
[Yes] → [No]

とはいえ、
ASUS TUV4X の出物があった時にすかさず競り落としていれば、基本性能アップ&おそらくトラブル解決、で最も幸せになれたと思いつつ、もっとも、トラブルの無限回廊にハマり込んだ可能性を無視すればのこと。
今時のH/W構成で新規にPC組んでいたならば、実測値で半分以下の時間でインストールの確認が出来ていたと思うとそれはそれで悲しい。

かれこれ5年半同じマザーボードを使い続けているのだから、よくもっている、ほんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月13日 (水)

薄い雲の向こうに月がある

月が出ていたので、何気に見上げながら歩いていた。
春の大潮、潮干狩り、は過ぎたのかこれからなのか、と考えながら視線を進行方向に戻す。
なんでか目が合った人に笑われた。
なんで。。。

潮干狩りといえば気象庁発表、
気象庁:潮干狩りの情報(報道発表資料へのリンク:関東周辺 PDF 368KB,)

結構芸が細かい。
今の月が満月になる頃が1年でもベスト。ヒトデとウニとウミウシと。貝よりそっちの方が面白かったっけ、あ、カニを忘れてた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 8日 (金)

舞う

この2日間で桜が一気に咲いた。
そして昨日、今日、と風が強かった。
普段は気にもならない風が、桜のおかげで目に見える。
一気に咲いた桜は、もう散り始めている。
それほど目立たなかった散った花弁が夕方にはそれなりの量になっている。
砂埃さえ拒否するアスファルトで覆われた歩道の上では風が吹いても何も見えない、花弁が舞えば風が見えてくる。建物に囲まれた交差点で風が舞う、見えるつむじ風。横から射し込んでくる光も見える。

普段見えないものが見えてくる、明日は 日食。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 3日 (日)

サクラが咲いた

昨日までは咲いているといえば咲いているかも、といった程度の桜が、今日は間違いなく咲いている、というえ1分咲きにも満たない。巷では昨日の段階でも結構咲いてはいたようだけれど、家の目の前の桜は昨日まではどちらかといえば「枝だけ」。今日は「花もあるけど蕾だね」な感じ。
少し前進。
来週末あたりがちょうど見ごろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 2日 (土)

鳩と樹の陰

姿を見せなくなってかれこれ4日。

今年も恐らく鳩は巣をかけない。
一瞬、巣作りをしていたが、それも半日で幕。
過去の記録をさかのぼると、2000年の剪定前にヒナが巣立った初夏が最後、以降は顔を見せても卵を抱くに到る前に姿を消している。枝を落とす前までの2年は巣を作ってヒナが巣立っていたが今年もそれを見られない。
同じ場所に巣作りをしていたから、同じハト?
だとすればあれからそろそろまる5年、多少は伸びてきた木の枝の陰でもまだ足りない。もう2年後ぐらいか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »