« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

2005年2月25日 (金)

最初は雨。
建物を出たときにはとりあえず雨。
取りに戻る傘も無いのでそのままコンビニまで歩く。
気配的に止みそうも無いので傘を買う。
気温差でガラスが曇るので外を見ることなく、電車内では普通に本を読む。
空いてる方が良かったので各駅停車に乗る。
音楽も聴いていたので、場所が分からなくなる、外を見る。

雪。
いかにも湿って重そうな雪。
電車を降りる。
駅を出る、明らかに積もる勢いで降っている。
家に着く、振り返って見ると自分の足跡だけがくっきり残っている。

30分後。
帰宅して、夕刊に目を通して、Webでアメダスで気温を確認した後。
南側の道路を見ても結構な感じで積もりだしている。
今一度、帰って来た北側の方の外を見る。
もう足跡は見えない、白いだけ。

13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月24日 (木)

御代は丁度

バス車内で『バス共通カード』を買おうと声をかける。
5000円の物を求める

おつりが無い

ので買えず。200円を支払う。
翌日、またバスに乗る。5000円の物を求める

おつりが無い

ので買えず。200円を支払う。

都バスは売る気が無いらしい。


チャージが切れたので Edy に入金。
思えばこいつ、チャージ端末は新札発行時に、即座に対応しなかった。
チャージ端末は、お釣りという概念すら持たない、しかもEdyに入金しても使い道は昼食、社屋でのみ。
武蔵野市ではコレだけ。
入金すると自分のキャッシュフローが減るだけ、使い勝手は悪い、管理の手間が増えるだけで何のメリットも見出せない、極悪なシステムの代表例。

Edy推進者は世の中を不便にしたいらしい。

生まれを同じくする(?) FeliCa な Suica はそれなりに便利、アンテナ感度はイマイチ。何度改札で止められた事か。
定期券という昔から利用していたものが便利になることでの充足感はあっても、遠い昔の「見せるだけ」の定期券には及ばずも精算は何も考えずともよくなったので納得できるトレードオフ。
単一用途に見えて、実は複合用途、使っている側からすれば随分助かっている。

流行れ Suica 、他を駆逐してでも、鉄道、バス、タクシー、コンビニへ。

14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月22日 (火)

風邪か?

先週の木曜日の朝から微妙に喉のおくが痛い。
風邪なのか、なんなのか。
土日をおとなしく過ごしていたお陰か、月曜日の朝にはほぼ痛みは取れていた。
帰宅する頃には、やはり喉の奥がいたい。
風邪ならとっとと治さないと。

16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月17日 (木)

お芝居

まぁ、芝居が上手くないですね、と自分自身を感じた日。
どちらの道が正解に通じていたのかと問われると疑問符が付かざるを得ない事を自分自身認めつつ、茶番を演じてみる。
世渡り上手の具体例を目の前にしつつ。
月日を重ねるにしても、ああはなりたくはない、無様だと。
上座に鎮座する以上、認められた証のはず、それがその程度でしかない。
複数人であれば、もはや個人の資質の問題などではなく体制の問題であると。
飲み込んで割り切って道具にすべきが、大人の対応。翻って自分の中のコドモを認識して変わらないものだと呆れた日でもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月16日 (水)

先手必勝?

なんというか、先を越されて負けた、という感じ。
感慨というものはあまり発生しないが、とりあえず途方に暮れた、感は否めない。

例えるなら

『渓流で水に落ちる時には最後は自分で落ちろ。
落ちてしまったのと、自分から落ちたのでは、精神的ダメージ、冷たい水での肉体的疲労度が変わってくる』
というような話で「落ちてしまった」のでダメージ受けてますという感じ。

責は見ず知らずの他人にあるので実際には

『つかまれて巻き添え食らって落ちた』
はずなのにそんな感じはあまりせず、ひたすら『先を越されて負けた』感が強い。

ヤマトのナレーションが始まった日ともいえる。
こんな能天気な事を書けるのもおそらく今のうちだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月14日 (月)

トラックポイント

ディスプレイ無しの世界から脱却。
19インチ SXGA (1280x1024) の世界。
ここ一月ばかりはリモートデスクトップだったので SXGA+ (1400x1050) の世界。
結果『字でかい、デスクトップ狭い』。
とはいえ、20インチ UXGA はまだまだ高価なので今回は見送り、次はいつの事やら。
『輝点、滅点なし』なのでハズレは引かずにすんだので一安心。
店頭では目いっぱい輝度を落として、結構暗く出来たつもりが、家では最低輝度でもまだ明るい。
部屋を明るくした方が健康上宜しいということですか。。。

青画面Rebootは結局、コード20 な次

code 20, {0, fff6, 0, 1}
KERNEL_APC_PENDING_DURING_EXIT
起動しなければ何も出来ないので
  1. Safeモードでの再起動も面倒で「前回正常起動~」でお茶を濁し
  2. 起動できてしまったので、AntiVirusを無効に
  3. 月例パッチを当てなおして再起動
  4. AntiVirus有効にして再起動
  5. 何かしたというわけでもなく結局起動可能に
  6. 起動可能になったのでまぁ良しとする
  7. ServicePack1 が出るまでは手数をかけずにこのまま放置を基本
という具合に落ち着く。

ともあれデスクトップPC用のキーボードを打つのも1ヶ月ぶりという事。
ホコリがたまってるし。
何より、マウスを探さずに、トッラックポイントを探そうとして空振りして、マウスを探しなおす自分を発見。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月11日 (金)

青画面再起動ループ?

PCが起動しない。
起動しないというより、再起動を繰り返しているらしい。
らしい、というのはディスプレイが繋がっていないので画面を見ることが出来ない。
ディスプレイのある所に持っていくのも、ディスプレイをもってくるのも面倒くさい。
青画面で再起動なんだろうな、と思いつつ、再起動ループも五月蝿いだけなので適当なタイミングで電源を切るしかない。
もともとHDDが怪しい気配を出していたのでそれかもしれない。
状況確認、トラブル脱出、HDD交換&再インストール、するにはディスプレイが無い。
メインマシンでは無いのでとりあえず困らないのが救いといえば救い。
ディスプレイ無しで済ませてはいたものの、トラブルが起きてしまえば仕方ない。
とはいえ、メインマシンにもディスプレイが繋がってない。
流石にこのまま放置では何かあったときに困るのでディスプレイを買わなければならない。
ディスプレイが接続されなくなって1ヶ月、困っていなかったディスプレイ無し環境での限界に到った日、入手しなけれはいけない、出費は痛い。
まぁ、きっかけにはなる、モノは考えようでこれ幸い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五反田駅に着くまでの間に雪が降っていた。
三鷹に着いたときにはやんでいた、というより初めから降っていなかったような気配。
降っていたというより、ちらちら舞っていた、のほうがたぶん正確。
五反田駅に着くまで久しぶりに携帯画面を見続けた時にふと気が付いた。
携帯電話といっても見ていたのはカレンダーの画面。
6週間、今年に入って6週間が経過。
今日は、というより今は2月11日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »