« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月

2004年12月29日 (水)

結果

219,800 本体
_27,720 3年保守
__6,804 EN KBD
__9,800 512MB
==============
264,124

結局、3年半前と比べるとかなり安く済んでいる計算。
ここから小物を買い足したとしても、追加費用があまり発生しないはず。
基本的に H/W 的には『全部入り』に等しい構成であることは、トータルコストには有利に働いて来るという自明の理。
使わなければただの無駄。BlueTooth や 赤外線 なんて使う場面が想像できない、自分にとってはただの飾り。
使える所を有意義に使い倒すべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月22日 (水)

勢いは怖いもの

しばらくウダウダ悩んだ後に結局思い切って購入。
本体+512MB追加
1GB追加はどう冷静に考えても必要ないのでパス。
512MB追加もどうかと思ったものの、会社で512MB時々苦しく感じるので追加。
後は、保守と英語キーボード。
不安だったパネルは、輝点、滅点もなく、良好。ただし、拭けばとれる汚れがあったり。前は箱の中に長い髪の毛が入っていてヤな感じがしたことをふと思い出す。箱といえば今回は折り返しのはまる部分が折れていた。
この辺の品質管理は無頓着なのだろう。

大して明るくないはずのパネルは家でみると異常にまぶしく感じる。
今までが暗かったせいなのか?

ともあれ、買ってしまったものは仕方ない(?)ので今後を前向きにするために、何とかしようと決意を新たに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そして暗闇に包まれる

本当に電気が消えてしまう、会社のトイレ。
真っ暗、本当の闇。

思うに動体センサ のセンサだけが辛うじて明るかったのかも。
どれだけ暗いか確認する為に、頭を回すとセンサに引っかかって、また明かりが点いてしまうので確認するのもこれまたしんどい。

トイレでジッとしていると暗闇になる、効率良いんだか悪いんだか。
人の気配することなく無く、明かりが消えるというのは結構ホラーかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月21日 (火)

事前チェック2

219,800 本体
_27,720 3年保守
_14,800 EN KBD
_25,800 1GB
================
288,120 必須計

_13,800 SlimBATT
__5,800 2nd HDD

1GB→512MB 9,800 に変更しても 272,120
決して安いものではない。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月18日 (土)

事前チェック

土曜日にしては異常に早く目が覚める。
かれこれ1時間以上経つわけだから、いつ以来か分からないぐらい特異なこと。
どうしたものかと思いつつ、ダラダラWebを見て過ごす。
今現在、入手したいとあるブツに関して情報収集に勤しむ、スペックは分かりきっているので、あとはユーザーの声を見て回る。
本体以外の追加購入分が結構かかるのが結構イタイ。
新型になれば良いとは限らないモノではあっても、新型があっさり旧型を凌駕するのも事実なわけで、割り切りの見極め所が悩ましい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月14日 (火)

昨日の寒さはどこへ

昨日、というか今となっては既に一昨日の日曜日は寒かった。
アメダスによれば外出し、家を出た頃がもっとも寒くて概ね7℃弱。
そのつもり(?)で今日(昨日)家をでたら、暑い。
電車の中は送風すらしていない、暑い。
コートが必要になるのはまだ先。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 7日 (火)

最近のループ

OneMoreTime → サイバーバード → Eyes on Me → rise → inner universe

ループというかプレイリスト。
レジューム再生されるので、これでグルグル回していると本当にエンドレス感が強い。
逆に聞こえなくなってきているのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 2日 (木)

そこかしこにある罠

社員食堂のソースの中蓋、どこのどいつがはずしやがったのか。
どう考えても不自然な罠。
くり抜かないとあの状態にはならないはず。
悪意を感じる…

タバスコで中蓋の無かった時よりは、はるかにマシだけれど、タバスコは外れるのは分からんでもない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »